
三菱重工業株式会社(東証プライム7011)は、三菱グループの御三家と呼ばれる「三菱商事」「三菱UFJ銀行」と並ぶ企業のひとつです。
船や航空機、発電機などの部品を製造している企業で、コロナ禍明けに業績がV字回復した影響により、2024年に入ってからも業績と株価が上昇しています。
2026年3月期の配当金は6期連続の増配が見込まれており、三菱重工の株主になって値上がり益と配当益を同時に狙おうと考える方もいるでしょう。
本記事では、三菱重工業の配当金額やもらえる時期、配当性向、配当利回りについて解説します。
三菱重工業の株はNISAの成長投資枠でも買えるので、非課税での運用も可能です。
目次
三菱重工業の配当金はいくら|予想は4期連続の増配
2026年3月期(2025年4月1日〜2026年3月31日)の予想として、三菱重工の配当金は1株あたり年間24円です。100株(単位株)あたり年間配当金2,400円がもらえます。
この100株分の配当金を受け取るためには、357,500円※の投資額が必要です。(※2025年7月25日の終値で計算)
過去5年度分の配当金の推移(1株あたり)を、以下の表にまとめました。
事業年度 | 中間配当 | 期末配当 | 年間合計額※ |
2026年3月期(予想) | 12円 | 12円 | 24円 |
2025年3月期 | 11円 | 12円 | 23円 |
2024年3月期 | 8円 | 12円 | 20円 |
2023年3月期 | 8円 | 12円 | 20円 |
2022年3月期 | 6円 | 7円 | 13円 |
2021年3月期 | 4.5円 | 5.5円 | 10円 |
※年間合計額(株式分割を考慮)
参照元:三菱重工 | 株主還元・配当
三菱重工業の配当情報は、こちらの三菱重工業公式サイトで確認できます。決算後45日以内に公表される「決算短信」にも記載されるので、株主になったら2026年5月中旬に公表される資料を確認しましょう。
株式分割と配当金の考え方
三菱重工業は2024年4月1日付で株式分割を実施し、1株を10株に分割しました。
株式分割とは、発行済みの1株を複数の株に分ける施策です。株数が増えた分だけ理論上の株価も下がるので、株の購入ハードルが下がり、投資家が新たな企業に参入しやすくなります。
たとえば、三菱重工業の株を100株持っていた場合、2024年4月に行われた株式分割後の保有株数は1,000株です。しかし、保有株数が10倍になっても、1株あたりの配当金が1/10になるので、年間の配当金額は変わりません。
それでも、株式分割で三菱重工業の新たな株主が増えやすくなるので、企業が成長すれば株価や配当額が上がりやすくなるでしょう。
配当金にかかる税金|手取り
三菱重工業の株を課税口座(一般、特定)で運用している場合、配当金に対して20.315%の税金がかかります。税率は、以下のとおりです。
- 住民税(5%)
- 所得税、復興所得税(15.315%)
2026年3月期の三菱重工業の配当金は、100株あたり年間2,400円(予想)なので、税引後に受け取れる配当金額は、1,912円です。
【計算式】(100株×24円)×(1−20.315%)=1,912円
SBI証券、楽天証券のNISA口座では、成長投資枠で三菱重工業の株を購入できます。2,400円の配当金を満額受け取りたいときは、ご利用を検討してみてください。
三菱重工業の配当利回りと配当性向
2025年3月期の三菱重工業配当利回りは1.18%、配当性向は31.0%の予想です。過去5年分の推移については、以下の表をご覧ください。
事業年度 | 配当利回り | 配当性向 |
2026年3月期(予想) | 0.67% | 31.0% |
2025年3月期 | 1.18% | 31.5% |
2024年3月期 | 2.47% | 30.3% |
2023年3月期 | 2.62% | 33.5% |
2022年3月期 | 3.18% | 29.6% |
2021年3月期 | 2.49% | 62% |
参照元:IR BANK|7011 三菱重工業 | 配当金の推移
三菱重工業は、新たな事業への投資と経営の安定性のバランスを保ちながら、継続的に配当金を支払うと公表しています。そのため、三菱重工業の株主になれば、今後も安定的な配当益が期待できるでしょう。
競合他社との比較
投資先を判断しやすくするために、2024年度の三菱重工業の配当利回りと配当性向を、競合他社と比較しました。結果は、以下の表をご覧ください。
会社名 | 配当利回り(2025年度) | 配当性向(2025年度) |
三菱重工業(7011) | 1.87% | 31.5% |
川崎重工業(7012) | 2.43% | 28.54% |
IHI(7013) | 1.74% | 16.11% |
参照元:みんかぶ
上記3社は、国内の「日本三大重工業メーカー」として有名な企業です。2025年度の三菱重工業の配当性向は競合に並ぶ成績なので、株主に還元している利益は妥当だと判断できます。
2024年度の三菱重工業の配当利回りは競合他社より低い水準ですが、三菱重工業の株価が高騰している影響が考えられるので、純粋な比較はできません。
三菱重工業の配当金はいつもらえる
三菱重工業の配当金が支払われる時期と権利確定日を、以下の表にまとめました。
中間配当 | 期末配当 | 期末配当 |
権利付最終日 | 2025年9月26日 | 2026年3月27日 |
権利確定日 | 2025年9月30日 | 2026年3月31日 |
支払開始予定日 | 2025年12月上旬 | 2026年6月下旬 |
三菱重工業の配当金を受け取るには、株主名簿への登録が必要です。反映に時間がかかるので、三菱重工業の株主になるためには、基準日の2営業日前までに株を買う必要があります。2026年3月期の中間配当をもらうには2025年9月26日15:30までに株を買う必要がありますのでご注意ください。
三菱重工業の業績
三菱重工業株式会社(MHI)の2025年3月期連結決算は、旺盛な需要を背景に受注高、売上収益、純利益のすべてで過去最高を記録する極めて好調な結果となっています。特にエナジーセグメントにおけるガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)事業と、地政学的リスクの高まりを背景とした航空・防衛・宇宙セグメントが業績を強力にけん引しました。
2026年3月期の見通しにおいても、売上収益と純利益で再び過去最高を更新する連続増収増益を計画しています。防衛関連事業の大型受注残の着実な消化と、エネルギー転換需要の継続が成長を支える見込みです。一方で、前期に記録的な水準に達した受注高は、大型案件の一巡により減少する見通しであり、市場の一部では利益成長のペースに対する物足りなさも指摘されています。
三菱重工業の事業年度は、4月1日~翌年3月31日です。過去5年分の業績を、以下の表にまとめました。
(単位:百万円)
決算情報 | 売上高 | 経常利益 | 純利益 |
2025年3月期 | 5,027,176 | 374,531 | 245,447 |
2024年3月期 | 4,657,147 | 315,187 | 222,023 |
2023年3月期 | 4,202,797 | 146,308 | 130,451 |
2022年3月期 | 2,938,046 | 77,125 | 66,441 |
2021年3月期 | 2,645,375 | 87,568 | 50,019 |
参照元:三菱重工|業績ハイライト
三菱重工業の事業内容
三菱重工業は、おもに4つの領域で事業を行っています。
それぞれ紹介します。
エナジー
エナジー事業は、環境に配慮したうえで安定したエネルギー供給ができるように、世界中に発電システムを提供している部門です。
既存プラントの安全な運転を目指す「原子力発電」や、水素燃料に対応した「火力発電」など、さまざまな発電技術の開発を行っています。
とくに、世界最高水準の効率性と信頼性を備えた火力発電システム「ガスタービン・コンバインドサイクル発電プラント(GTCC)」は、2年連続で世界シェア1位を達成しています。
物流・冷熱・ドライブシステム
物流・冷熱・ドライブシステム事業では、暮らしや産業に欠かせない製品を作っている部門です。おもに3つの分野に分かれて、以下の製品を作っています。
- 物流:倉庫や工場で使う無人フォークリフト、重量物運搬車、紙を作る機械
- 生活:家庭用や業務用のエアコン、給湯機、食品を包装する機械
- 自動車:自動車のエアコン、タイヤ、ターボチャージャー
できるだけ少ない電力で稼働できる製品を開発し、環境にやさしい未来社会の実現を目指しています。
プラント・インフラ
プラント・インフラ事業は、人々の生活に必要な施設や設備を作っている部門です。環境に配慮するために、以下のような製品やサービスを提供しています。
- 工場のCO2を減らす回収設備
- ごみを電気に変える発電設備
- カーボンニュートラルな製鉄設備
- 船舶用のLNG燃料ガス供給システム
- 水素やアンモニアを作る化学プラント
工場、交通、エネルギーなど、暮らしに欠かせない設備をより環境にやさしい形で提供しています。
航空・防衛・宇宙
三菱重工業は、空と宇宙、そして日本の安全を支える事業を行っています。おもな事業分野は、以下のとおりです。
- 航空機事業:航空機「ボーイングシリーズ」の主翼や胴体などの製造
- 宇宙事業:人工衛星やロケットの打ち上げ
- 防衛事業:戦闘機や潜水艦、救助用ヘリコプターなどの製造
高い技術力と信頼性で、人々の安全な暮らしを支えています。
三菱関連会社の記事をご覧になりたい方はこちら
三菱商事の配当金はいつもらえる?30円の増配でいくらになるかを解説
三菱重工業と競合他社の業績比較
三菱重工業と競合他社の業績を比較します。前年度(2023年度)の業績を、以下の表にまとめました。
(百万円)
会社名 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
三菱重工業(7011) | 5,027,176 | – | 374,531 | 245,447 |
川崎重工業(7012) | 2,129,321 | – | 107,518 | 88,001 |
IHI(7013) | 1,626,831 | 143,517 | 138,488 | 112,740 |
参照元:みんかぶ
上記3社は、コロナ禍による飛行機利用の減少や中国の景気悪化により業績が下がった企業です。
しかし、三菱重工業の業績は回復が早く、2025年度の決算では三菱重工業の売上高が約5兆円、純利益が2,454億円を記録。競合他社のなかでも、ダントツ1位の結果となりました。
今後は、いつまで業績の伸びが続くのかが懸念点です。それでも、2026年度も過去最高を更新し連続増収増益を計画していますので、今後も良好な業績が続くかは確認していく必要があります。
三菱重工業の株主優待
三菱重工業は、株主優待を実施していません。
企業の成長に向けて新しい事業に投資し、増配や株の値上がりで株主に利益を還元しています。
三菱重工業の株価|10倍になった理由
三菱重工業の株価は、3,575円(2025年7月25日終値)です。以下のチャートでは、直近10年間の株価の推移を示しています。
出典:Yahoo!ファイナンス|三菱重工業(株)【7011】
2016年から2023年頃までの約8年間の株価は、約200〜500円で推移していました。
2024年には自社の業績アップに伴って株価が上昇し、2024年2月には1,000円を突破。2024年12月には、過去最高額の2,485円を記録しました。2020年11月の約220円台と比べると、直近3〜4年間で三菱重工業の株価は約10倍に伸びています。
三菱重工業の株価が上がったおもな理由は、以下の2つが考えられます。
- 業績の伸びによる、企業の期待値アップ
- 株式分割による、新規投資家の参入
三菱重工業と競合他社の株の値動きを、以下の表にまとめました。どこの株を買うか迷っているときは、他社の株価と比べると判断しやすいでしょう。
会社名 | 現在の価格 | 年初来高値 | 年初来安値 |
三菱重工業(7011) | 3,575円(以下2025/7/25終値) | 3,720円(2025/6/30) | 1,978円(2025/2/25) |
川崎重工業(7012) | 6,097円 | 11,500円(2025/6/30) | 5,980円(2025/4/7) |
IHI(7013) | 16,360円 | 16,360円(2025/6/30) | 7,977円(2025/01/10) |
参照元:Yahoo!ファイナンス|日本株
三菱重工業の自己株式取得
2024年度において、三菱重工業は自己株式取得を行っていません。
ただし、2023年度には「会社法第155条第7号」に基づく普通株式の取得(100株に満たない株の買取)を行っています。概要は以下の表をご覧ください。
区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
当事業年度における取得自己株式 | 4,632 | 39,285,894 |
当期間における取得自己株式 | 740 | 1,019,010 |
三菱商重工などの個別株への投資は簡単と思っていたけれど実際に難しかった。とくに売る時に迷ってしまい売り時を逃してしまったという方が多くいらっしゃいます。利益を確保するのは大事ですが時には損切も必要になり、これができないと株で資産形成は難しくなります。しかし自分ではできないという方には、投資顧問の利用をおすすめします。当サイトを運営するライジングブル投資顧問は、株の「売買サポート」を行っております。ライジングブルの売買サポートサービスは、3ヶ月9,000円で買い推奨だけではなく、売却、銘柄入替するところまで、リスク管理をしながらサポートします。
個人の方には難しい売り推奨のアドバイス実績も豊富にあり、
・これから株をはじめる方
・株をやっているが資産が一向に増えない方
・損切ができず株を塩漬けにしがちの方
・損切ができない方
には、ライジングブルの売買サポートをおすすめします。
18年の歴史と3万人以上サポートしてきた実績で、少額資金ではじめても成功できるよう株の売買をサポートします
まとめ
本記事では、三菱重工業の配当金について解説しました。
2024年度において、三菱重工業の配当金は、1株あたり年間22円(予想)です。期末配当が予想通りの11円(1株あたり)であれば、2021年度から4期連続での増配を達成します。
単元株(100株)の配当金額は年間2,200円の予想で、実際に入金される金額は、税抜き後の1,753円です。配当金の権利確定日は、9月30日(中間)と翌年3月31日(期末)です。支払い時期は、中間で12月上旬、期末は翌年の6月下旬を予定しています。
三菱重工業には株主優待制度がありません。それでも、コロナ禍明けの業績のV字回復によって株価が高騰しており、2024年には過去最高額の2,485円を記録しています。
今後も株価が上がると予想するアナリストも多いので、三菱重工業の株を持っていれば、配当益と値上がり益の2軸で資産を増やせる可能性があります。銘柄選びの参考になれば幸いです。
コメントComment