日本製鉄の配当金は160円の予定!利回りや業績、株価の予想を解説

日本製鉄の企業イメージ

日本製鉄株式会社(東証プライム5401)は、日本の三大製鉄メーカーのひとつで、鉄鋼業界でも業績がトップクラスの企業です。

15カ国以上に拠点があり、世界中で鉄の製造を中心とした事業を展開しています。

10年以上欠かさず配当金が支払われており、2024年度(2024年4月1日〜2025年3月31日)の配当金は、前期と同様の年間160円(1株あたり)が見込まれています。

本記事では、日本製鉄の配当金額やいつもらえるか、配当利回り、配当性向について解説します。

日本製鉄の株はNISAの成長投資枠でも買えるので、非課税での運用も可能です。

日本製鉄の配当金はいくら|前年と同じ160円予想

配当金のイメージ

2024年度(2024年4月1日〜2025年3月31日)の日本製鉄の配当金は、1株あたり年間160円(予定)です。

期末配当が予定どおり80円であれば、もらえる配当金は前年度と同じ額となります。過去7年度分の配当金の推移(1株あたり)を、以下の表にまとめました。

事業年度中間配当期末配当年間合計額
2024年3月期80円80円(予想)160円(予想)
2023年3月期75円85円160円
2022年3月期90円90円180円
2021年3月期70円90円160円
2020年3月期10円10円
2019年3月期10円10円
2018年3月期40円40円80円

 

2024年度に受け取れる配当金額は、100株(単元株)あたり年間16,000円の見込みです。配当所得として20.315%の税金が差し引かれるので、証券口座に振り込まれる金額は12,749円となります。

配当金の税金や節税方法については、こちらの章で解説しています。

日本製鉄の配当金はいつもらえる

配当金はいつもらえる

日本製鉄の配当金は、中間と期末の合計2回にわけて支払われます。日本製鉄の配当金が支払われる時期と株主確定日を、以下の表にまとめました。

項目中間配当期末配当
権利確定日9月30日3月31日
支払われる時期11月〜12月頃5月〜6月頃

日本製鉄の配当金を受け取るには、株主名簿への登録が必要です。

反映に時間がかかるので、2025年の期末配当を受け取るために、基準日の2営業日前(2025年3月27日15時30分)までに株を買いましょう。

日本製鉄の配当利回りと配当性向

配当利回りと配当性向のイメージ

日本製鉄の配当利回りは5.27%(2024年度予想)で、配当性向は26.81%(2023年度実績)です。直近5年度の推移については、以下の表をご覧ください。

事業年度配当利回り配当性向
2024年3月期5.27%(予想)
2023年3月期4.88%26.81%
2022年3月期7.83%23.88%
2021年3月期 8.04%3.11%
2020年3月期0.84%-28.39%

参照元:みんかぶ|日本製鉄(5401)

日本製鉄の株は「高配当株」としても注目されている銘柄です。日経平均やプライム市場全銘柄の配当利回りは平均2%前後ですが、日本製鉄の株は過去3年間にわたって5〜8%の高水準を維持しています。

配当性向については、業績に応じて利益を還元する方針で「年間30%程度が目安」と公表されています。日本製鉄の株主になれば、今後も継続的に配当金で利益を狙えるかもしれません。

こちらの記事では、日本製鉄以外にもおすすめの高配当株をお探しの方は 新NISA向け【成長投資枠】配当利回り4%超!アナリストおすすめ高配当株10選 で解説しています。

また、以下の表では、2025年の日本製鉄の配当利回りと配当性向を、競合他社と比較しました。

会社名配当利回り(2024年度予想)配当性向(2023年度実績)
日本製鉄株式会社(5401)5.27%26.81%
JFEホールディングス(5411)5.83%30.92%
神戸製鉄所(5406)5.95%32.44%

参照元:みんかぶ

日本の三大鉄鋼メーカーと呼ばれる上記3社と比べても、日本製鉄の配当利回りは競合に劣らない水準です。

配当性向と配当利回りは、企業を評価するときに使う指標です。詳しくは「配当利回りと配当性向とは?違いや計算式、目安となる数値を解説」の記事で解説しています。

日本製鉄の業績

業績のイメージ

2024年度(2024年4月1日〜2025年3月31日)を含む、過去5年分の業績を以下の表にまとめました。

(単位:百万円)

← 表は横にスクロールできます →
決算情報売上高営業利益経常利益純利益
2024年3月期4,379,735375,753364,254243,347
2023年3月期8,868,097778,662763,972549,372
2022年3月期7,975,586883,646866,849694,01
2021年3月期6,808,890840,901816,583637,321
2020年3月期4,829,27211,381-8,656-32,432

参照元:日本製鉄|決算情報

2020年度はコロナの影響で製鉄の需要が落ち込み、純利益は324億円の赤字を記録。当時の配当金は10円で、過去10年で最も低い水準となりました。

しかし、その後の業績はV字に回復し、2022年度には過去最高となる約7,000億円の純利益を達成しています。

2023年度以降は、需要が落ち着いた影響もあり、2024年度の中間決算では、前年同期比で純利益が18.9%減少。ピーク時と比べてやや減少していますが、コロナ禍のような大幅な業績悪化には至っていません。

日本製鉄の事業内容

事業内容

日本製鉄はさまざまな事業を展開している企業で、おもに4つの分野にわかれて事業を行っています。

  • 製鉄事業
  • エンジニアリング事業
  • ケミカル・マテリアル事業
  • システムソリューション事業

それぞれ紹介します。

製鉄事業

 

日本製鉄の基幹となっているのが、製鉄事業です。

自動車、船舶、橋、建造物などに使われる鉄鋼製品の製造・販売をしています。厚板や薄板、ステンレス、チタンなど、用途に応じてさまざまな製品を展開。2020年時点での粗鋼生産量は約3,300万トンで、国内シェア39.9%を占めています。

エンジニアリング事業

 

エンジニアリング事業では、製鉄技術を活かして設備設計・施工を行っている事業です。

オフィスや物流施設だけでなく、大分銀行ドームや東京スカイツリーのような大型施設の施工(特殊鉄鋼)もサポートしています。

また、廃棄物の発電プラントや風力発電など、カーボンニュートラルの実現に向けた技術開発も行っています。

ケミカル・マテリアル事業

 

ケミカル・マテリアル事業は、2018年10月に「新日鉄住金化学」と「新日鉄住金マテリアルズ」の事業を一体化させた部門です。それぞれの特徴は、以下のとおりです。

  • 新日鉄住金化学:化学製品を作る技術(化学合成、精製、配合など)
  • 新日鉄住金マテリアルズ:金属加工の技術(薄い鉄、細線の鉄、微粒子など)

2つの事業の技術を組み合わせて、日本製鉄グループは「さまざまな素材を総合的に提供できる会社」の実現を目指しています。

システムソリューション事業

 

製鉄所のシステム運用で得たノウハウを活かして、クラウドやAIを活用したITサービスを提供しているのがシステムソリューション事業です。

工場の生産管理や銀行のオンラインサービスなど、24時間365日動き続けるシステムを提供しています。

日本製鉄と競合他社の業績比較

日本製鉄と競合他社の業績比較

日本製鉄と競合他社の業績を比較してみましょう。前年度(2023年度)の業績は、以下のとおりです。

(百万円)

← 表は横にスクロールできます →
会社名売上高営業利益経常利益純利益
日本製鉄株式会社(5401)4,379,735375,753364,254243,347
JFEホールディングス(5411)5,174,632287,003268,386197,421
神戸製鉄所(5406)2,543,142186,628 160,923109,552

参照元:みんかぶ

国内の大手鉄鋼メーカー3社の業績(2023年度)を比べると、日本製鉄の売上高はJFEホールディングスに次ぐ2位でしたが、純利益は3社のなかでトップとなりました。

また、日本製鉄は国内だけでなく、15カ国以上に拠点を持つ世界的な企業です。

世界中でのシェアと事業規模の大きさにより、2023年の粗鋼生産量は4,366万トンを記録し、世界4位にランクイン。JFEスチールは世界13位、神戸製鋼所は世界62位となっています。

日本製鉄の株主優待

株主優待

日本製鉄の株主は、以下の2つの株主優待を受けられます。

  • 見学会・説明会の招待
  • 文化・スポーツ観戦の招待

それぞれ見ていきましょう。

見学会・説明会の招待

 

日本製鉄の株主になると、以下のような見学会・説明会に招待されます。

← 表は横にスクロールできます →
項目内容 回数(時期)保有株式数
工場見学会製鉄所の見学年2回
・3~4月頃
・10~11月頃
1,000株以上
(3月末、9月末において)
経営概況説明会大阪、もう1都市(名古屋、福岡、札幌)で開催される説明会への参加年1回
・9月頃  
1,000株以上
(3月末において)

参照元:日本製鉄|株主優待

どちらも抽選であるうえに、状況によっては開催されないケースもあります。日本製鉄の事業や活動内容を知れるので、株主になって機会があれば参加してみてください。

文化・スポーツ観戦の招待

日本製鉄の株を5,000株以上持っていると、演奏会やスポーツ観戦に招待されます。詳細は、以下のとおりです。

← 表は横にスクロールできます →
項目内容 回数と時期保有株式数
紀尾井ホール演奏会 紀尾井ホール室内管弦楽団の定期演奏会などの招待年2回
・4~9月頃
・10~3月頃
5,000株以上
(3月末、9月末において)

鹿島アントラーズ観戦 

鹿島アントラーズのJ1リーグ戦ホームゲームの観戦の招待

年2回
・4月~8月頃
・8月~12月頃

5,000株以上
(3月末、9月末において)

参照元:日本製鉄|株主優待

ただし、上記はどちらも抽選です。状況によって開催されないケースもありますが、機会があれば参加してみてください。

日本製鉄の株価

日本製鉄の株価

日本製鉄の株価は、2,979.5円(2024年12月24日終値)です。以下のチャートでは、直近10年間の株価の推移を示しています。

日本製鉄の株価チャート

出典:Yahoo!ファイナンス|日本製鉄(株)【5401】

約10年前、日本製鉄の株は3,000円前後で取引されていましたが、2020年4月にコロナの影響で1,000円を割り込みました。

しかし、その後は製鉄需要の高まりやカーボンニュートラル技術への期待などの影響でV字回復し、2024年3月8日には3,847円の最高値を記録していますので、今後も株の値上がりに期待が持てそうです。

また、日本製鉄と競合他社の株の値動きについては、以下の表を参考にしてみてください。

← 表は横にスクロールできます →
会社名現在の価格年初来高値年初来安値
日本製鉄株式会社(5401)2,979.5円 (以下2024/12/24終値)3,847円 (2024/3/4)2,802円 (2024/8/5)
JFEホールディングス(5411)1,702円 2,646円 (2024/3/22)1,654円 (2024/12/23)
神戸製鉄所(5406)1,510.5円2,186円 (2024/3/25)1,444円 (2024/8/5)

参照元:Yahoo!ファイナンス|日本株

日本製鉄の自己株式取得

自己株式取得のイメージ

2024年度において、日本製鉄は自己株式取得を実施しておらず、直近数年間でも報告はありません。

ただし、単元株未満の株については、株主から希望があった場合に買取を行っています。2023年度に行われた自己株式の買取については、以下の表を参考にしてみてください。

← 表は横にスクロールできます →
区分株式数(株)価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式22,47273,875,848
当期間における取得自己株式3,02510,512,212

引用:IR BANK|日本製鉄株式会社(E01225)有価証券報告書

日本製鉄などの個別株への投資は簡単と思っていたけれど実際に難しかった。とくに売る時に迷ってしまい売り時を逃してしまったという方が多くいらっしゃいます。利益を確保するのは大事ですが時には損切も必要になり、これができないと株で資産形成は難しくなります。しかし自分ではできないという方には、投資顧問の利用をおすすめします。当サイトを運営するライジングブル投資顧問は、株の「売買サポート」を行っております。ライジングブルの売買サポートサービスは、3ヶ月9,000円で買い推奨だけではなく、売却、銘柄入替するところまで、リスク管理をしながらサポートします。

個人の方には難しい売り推奨のアドバイス実績も豊富にあり、

・これから株をはじめる方
・株をやっているが資産が一向に増えない方
・損切ができず株を塩漬けにしがちの方
・損切ができない方
には、ライジングブルの売買サポートをおすすめします。

18年の歴史と3万人以上サポートしてきた実績で、少額資金ではじめても成功できるよう株の売買をサポートします

まとめ

日本製鉄の企業イメージ

本記事では、日本製鉄の配当金について解説しました。

日本製鉄の2024年度の配当金は、1株あたり年間160円が予定されています。100株あたり年間16,000円が支払われますが、実際に振り込まれる金額は税引後の12,749円です。

金額は前年度と同じですが、4年連続で配当利回りが4%を超えているので、いまでも日本製鉄の株は「高配当株」として注目されています。

株主確定日は毎年「9月末」と「3月末」で、それから2〜3ヶ月後に証券口座に支払われる予定です。

2023年の日本製鉄の粗鋼生産量は、世界4位にランクインしており、国内の競合他社と比べても純利益はトップクラスです。

また、1年後に株が値上がりすると予想するアナリストも多いので、日本製鉄の株を持っていれば、配当金でも売買でも利益が狙えるかもしれません。

銘柄選びの参考になれば幸いです。

お金を増やす知識を学べる
【投資初心者向け無料メルマガ】
登録受付中!

このメルマガをよむと意外と知らないお金を増やす基礎知識が学べます。

  • 貯金VS株投資どっちがいい?
  • 何もしないと、お金は減る?
  • NISAは本当にお得?
  • そもそも株って本当にもうかるの?
  • 損しないための証券会社の選び方

このようなテーマでとてもわかりやすくお金を増やす知識を解説します。

メールアドレスだけで簡単5秒で登録完了!

コメントComment

CAPTCHA


お客様の資産形成を強力にサポートします。3万人を超える信頼のサポート実績!
お客様の資産形成を強力にサポートします。
3万人を超える信頼のサポート実績!