最近は、100円から投資信託が購入できるようになりました。
投資が身近になるにつれて、少額投資も注目されるようになってきています。しかし、投資は入金力勝負であり、少額で投資しても意味はないという声もあります。
では、実際に少額での投資ではお金は増えないのでしょうか。
月3,000円程度のお小遣い投資でお金は増えるのか?と気になる人も多いことでしょう。
また、2024年1月から新しいNISA制度がスタートし、非課税で資産運用できる仕組みなどが登場してきています。
今回は、NISA制度を活用すると月3,000円の投資でもお金は増えるのか?などについて詳しく解説していきます。
目次
NISA制度の基礎知識
まず、投資初心者におすすめされるNISA制度の基本について説明します。
NISA制度は証券会社等でNISA口座という投資枠を開設し、その口座内で金融商品を保有することで、売却益であるキャピタルゲイン、配当金などのインカムゲインを非課税で受け取れる制度です。
2024年1月から新NISA制度として、いままでのNISAとは異なる制度設計になりました。
現状のNISA制度の概要やメリット・デメリットについて順に説明していきます。
NISA制度の概要
NISA(ニーサ)とは、少額からの投資を行う方のために2014年1月にスタートした「少額投資非課税制度」です。
一般NISA/つみたてNISA/ジュニアNISAなどが生まれ、2024年からは新制度が開始しました。
2024年1月からスタートしたNISAの特徴は以下のとおりです。
- 非課税保有期間が無期限
- 口座開設期間が恒久化
- つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能
- 年間投資枠が拡大(つみたて投資枠120万円/成長投資枠240万円が年間上限)
- 非課税保有限度額が最大1,800万円
- 非課税保有限度額の再利用が可能
最大1,800万円を非課税で運用できる上、保有資産を売却した場合は簿価方式で投資枠の再利用も可能となりました。
いままでのNISA制度に比べて、誰もが使いやすい制度設計になっています。
NISA制度のメリット
NISA制度の主なメリットは以下のとおりです。
- 非課税期間が無期限なので、長期を見据えた投資に向いている
- 18歳以上の日本に住所がある人なら誰でも使える
- 途中での金融商品の売却も可能柔軟な使い方ができる
- 少額からの投資も可能、投資枠をすべて使い切る必要もなし
NISAの場合、税制上の優遇を受けられるのはもちろん、口座管理手数料などもかかりません。
iDeCoのような資金拘束がなく、自分の好きなタイミングで金融商品の売買ができるのもNISAの大きなメリットの一つです。
NISA制度のデメリット
NISAの主なデメリットは以下のとおりです。
- NISA口座で保有する金融商品は基本的に元本保証ではない。
- 口座は1人1口座1金融機関と決められている
- 損益通算することができない
- 年間の投資上限がある(1円も超えることができない)
NISA制度のデメリットとしては、購入できる金融商品が限られているといった点も挙げられます。
元本保証ではないので、NISA制度で金融商品を保有すると日々の価格の変動などの影響を受けることになります。
投資初心者にとっては、自分のリスク許容度に合わせて慎重に取引する必要がある制度といえます。
関連記事
「NISAはデメリットしかない」と思っている初心者が知っておくべきNISA分散投資法を伝授
月3,000円投資した場合のシミュレーション
まずはお小遣い程度の金額から投資を始めたいといった場合でも、NISA口座で運用するのがおすすめです。
NISA制度を使えば、たとえ少額投資であっても非課税運用ができます。
では、月3,000円投資を続けるとどの程度資金を増やすことができるのか?について具体的に見ていきます。
年率3%の金融商品で運用した場合
例えば、期待リターンが年率3%の金融商品を月3,000円保有していくこととします。
年率というのは、投資金額に対して1年間の収益の割合のことです。年率3%となると、投資金額が100万円で年率3%なら1年間で3万円の収益ということです。
金融商品の場合、複利の効果があるため、1年目は100万円に対して年率3%のリターンが3万円、2年目は1年目のリターンを含めて投資金額103万円に対して年率3%の収益が見込めます。
このように計算していくと、例えば10年間月3,000円の投資を続けるとトータルで資産額は42万円になります。
投資元本が36万円に対して、運用益が6万円ほどになります。ただしこれは期待リターンのため、あくまでも目安です。
また、最初は投資元本が小さいため、運用益も小さく、複利効果の恩恵を感じにくいという側面があります。
年率5%や7%の金融商品で運用した場合
月3,000円で年率3%の運用では少ない、もっと資産を大きく増やしたいと考えた場合取るべき方法は主に下記の2つです。
①月々の投資金額をあげること
②投資金額は変えずに年率を上げること
期待するリターンの年率が高い金融商品はそれだけリスクが高くなります。しかし、理論上は年率が高くなることで期待リターンも大きくなります。
例えば、年率5%の金融商品で運用する場合を考えてみましょう。
10年間月3,000円の投資を続けた場合、トータルで資産額は47万円になります。
元本は36万円で運用益は11万円ほどになります。
同条件で年率3%の場合、運用益が6万円だったので運用益は年率が2%違うだけで5万円の差ができます。
同様に年率7%の金融商品で運用する場合も考えてみましょう。10年間月3,000円の投資を続けた場合、トータルで資産額は52万円になります。
元本は同じで、運用益は16万円ほどになります。
このように、年率の高い金融商品で運用すれば、期待リターンとしては運用益が増えていくことになります。
NISA制度を活用して月3,000円の投資を行う注意点
NISA制度は非課税で資産運用ができる制度です。それゆえ、資産形成層には積極的に利用すべきものといえるでしょう。
ただし、NISA制度で投資をする際には注意すべき点も数多くあります。
NISA制度をうまく使うためには、注意点もしっかり理解してから始めるのがおすすめです。
投資枠によっては購入できない商品もある
まずNISA制度は、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの投資枠が存在しています。それぞれの投資枠の違いは、以下の通りです。
- つみたて投資枠=積立投資に向いている金融商品に投資する枠
- 成長投資枠=積立投資に向いているものや成長性を考慮した金融商品にも投資できる枠
したがって、投資枠によって購入できない金融商品があります。
具体的には、つみたて投資枠は積立投資に向いている金融商品が投資対象になります。積立投資に向いていると金融庁が判断し認可した投資信託しか購入できません。
これに対して、成長投資枠はつみたて投資枠で購入できる投資信託だけでなく、上場投信や株式なども購入できます。
ただ、成長投資枠でも以下のような長期保有に向かない金融商品は購入できません。
- 整理銘柄や監理銘柄
- 信託期間20年未満の投資信託等
- 毎月分配型の投資信託等
- デリバティブ取引を用いた一定の投資信託等
NISAにはこれら購入できない金融商品があるということを、しっかり理解しておく必要があります。
投資枠は復活するが枠が空くのは翌年以降
2024年1月からスタートした新NISA制度では、投資枠の再利用が可能となりました。
例えばNISA口座で資産運用をしている中、途中で一部の資産を売却しても売却分の投資枠は再度利用できるのはNISA制度の大きなメリットです。
ただ、投資枠が再度利用できるようになるのは翌年以降という条件があります。
柔軟な使い方はできますが、すぐに口座枠に空きができるわけではありません。
また、投資枠の復活は簿価方式でなされるため、例えば10万円で購入した投信を20万円で売却したとしても、口座枠で復活するのは10万円分ということになります。
その点では、NISA口座の活用も計画的に行う必要があります。
月3,000円で老後資金を貯めるのは難しい
月3,000円の投資を続けることで、得られる利益はもちろんあります。上記の計算の通り、少額ながらも運用益を手にできる可能性が十分にあることが分かります。
ただし、計算上月3,000円の投資では老後資金などの大金を作るのは難しいです。
仮に30年間年率3%の期待リターンで投資を続けたとしても、月3,000円の投資では172万円にしかなりません。
当然ながらあくまでも期待リターンのため、元本保証ではなく、投資元本の108万円を下回る可能性もあります。
もし老後資金などのまとまったお金を作りたいなら、投資金額を上げるか期待リターンの高いハイリスク・ハイリターンの金融商品に投資するなどの行動が必要です。
少額投資から始めることは大事ですが、大金を作るためにはそれだけのタネ銭が必要であることを理解しましょう。
関連記事
新NISAで毎月5,000円積立したら将来いくら?少額でも積立投資をしたほうが良い理由
まとめ
NISA制度はこれから投資を始める資産形成層におすすめの制度です。NISA口座で売買取引をすることで、売却益や配当金などが非課税になります。
デメリットもありますが、非課税優遇の制度を上手に活用して資産形成をしていきましょう。
投資初心者におすすめなのが少額投資です。
月3,000円(年36,000円)でも投資していけば、まとまった資金を作ることができます。ただ、月3,000円の投資を何十年と続けても、老後資金といった大きなお金を作ることは難しいです。
もし老後資金をNISA制度で作ろうと考えた場合、入金力をあげる、もしくはよりハイリスクな金融商品に投資するといった方法があります。
年率3%で運用するよりも年率5%、7%といった運用リターンを期待する方が得られる期待リターンも大きくなりますが、同時にハイリスクとなるため、元本割れして大きな損失を抱える可能性もあります。
また、NISA口座にはつみたて投資枠と成長投資枠の2つの投資枠があります。
それぞれ購入できる金融商品が限られており、ハイリスクすぎる金融商品は保有できないので注意が必要です。
コメントComment