新NISAの成長投資枠とは?少額積立が物足りない人におすすめ

「NISAの成長投資枠とはどんなもの?」
「つみたて投資枠とどちらがいいの?」

NISAや成長投資枠に関する情報収集をしていて、このような疑問をお持ちになった方は多いのではないでしょうか。

といった情報をわかりやすくお伝えします。

成長投資枠とは新NISAを構成する投資枠のひとつであり、もうひとつの枠「つみたて投資枠」と比較すると、次のような特徴があります。

新NISAの投資枠の特徴比較
特徴成長投資枠つみたて投資枠
年間投資額の上限高い
(240万円)
低い
(120万円)
購入できる
商品の種類

多い
・投資信託
・個別株式(国内・海外)など

少ない

金融庁が選定した低リスクな投資信託のみ

投資方法

一括投資で大きなリターンを狙う
or
つみたて投資でコツコツ

積立投資でコツコツ

こんな人におすすめ

・短期間で大きな利益を狙いたい人
・年間120万円以上の資金を投資に回したい人

・長期間で小さな利益を積み上げたい人
・年間の投資資金が120万円以内の人

成長投資枠の最大の特徴は「自由度の高い投資・大きな額の投資ができること」であるため、具体的には次のような願望をお持ちの方におすすめの投資枠です。

【具体例】こんな人は成長投資枠の活用がおすすめ

・月10万円以上のお金を投資に回したい

・できるだけ早くNISAの1,800万円の非課税枠を埋めたい

・すでに銀行口座に眠らせているだけのお金が1,800万円を超えている

・現在60歳で、定年退職を迎える5年後には取り崩したい

ただし、選択肢が多いぶん購入商品の見極めが難しいというデメリットもあり、個別株などを購入する際は損失リスク回避のために専門家のサポートを受けることをおすすめします。

本記事では、新NISAの成長投資枠の利用を検討している方に向けて

・新NISAの成長投資枠とは何か
・成長投資枠を活用するメリット・デメリット
・成長投資枠の活用がおすすめな人・おすすめしない人
・成長投資枠の始め方
・投資スタイル別・成長投資枠の活用方法

といった情報をわかりやすくお伝えします。

最後まで読めば、成長投資枠についての理解が深まり、あなたの今後の投資スタイルや方向性が固まることでしょう。

なお、すでに成長投資枠を利用しようと決めていて今すぐに始めたいという場合は、記事内の「5.【4STEP】新NISA成長投資枠の始め方」からご覧ください。

目次

1.成長投資枠とは?つみたて投資枠や一般NISAとの違いを比較しながら解説

新NISAの概要説明のイメージ
まずは、「成長投資枠とは何か」について、次の順に解説します。
・成長投資枠とは新NISAを構成する投資枠のひとつ
・つみたて投資枠との違い
・旧NISA制度の「一般NISA」との違い
成長投資枠は新NISAを構成する枠のひとつであるため、どのようなものかを単体で説明することはできません。 新NISAのもうひとつの投資枠である「つみたて投資枠」や、制度改正前の「一般NISA」といった他の枠と比較しながら、成長投資枠への理解を深めていきましょう。

1-1.成長投資枠とは新NISAを構成する投資枠のひとつ

冒頭でもお伝えしたとおり、成長投資枠とは新NISAを構成する投資枠のひとつです。

2024年1月から始まった個人投資家向けの税制優遇制度・新NISAには、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠があります。

新NISA「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の説明

成長投資枠を利用する際の基本的なルールは、以下の通りです。

成長投資枠の基本ルール
年間投資額の上限240万円
生涯通算投資額の上限1,200万円
投資対象商品

・上場株式(国内・海外)
・投資信託
・ETF(上場株式投資信託)
・REIT(不動産投資信託) など

投資方法

・一括(スポット)購入
・積立購入

※自由に選べる

NISA制度を利用した投資というと、毎月決まった額をコツコツ投資する「つみたてNISA」のイメージが強いかもしれませんが、成長投資枠はその名のとおり「成長株に一括投資して大きなリターンを得る」といった運用が可能な投資枠です。

【成長株とは】
業績の伸びや事業規模の拡大といった、将来的な成長が期待できる企業の株のこと
大きな値上がりによる利益を狙える
【一括投資とは】

一度のタイミングでまとまった金額の投資をすること 成長投資枠では、年間投資額の上限である240万円をひとつの銘柄にまとめて投資することも可能

効率よく大きな運用益を出すチャンスがあるため、「まとまった資金を一気に投じてスピーディーに資産形成したい」という人ほど成長投資枠を利用する傾向にあります。
ただし、成長投資枠は購入できる商品や購入方法の自由度が高く
「低リスクな投資信託を月1万円ずつ積立購入する」
といったつみたて投資のようなスタイルでも利用できるため、一概に「成長投資枠=ハイリスクハイリターン」とは言えないことを覚えておきましょう。

1-2.つみたて投資枠との違い

つみたて投資枠との最も大きな違いは、「成長投資枠の方が、より自由度の高い投資ができること」です。

両者の違いを比較した、以下の表をご覧ください。

成長投資枠・つみたて投資枠の比較表
特徴成長投資枠つみたて投資枠
年間投資額の上限240万円120万円
生涯投資額の上限トータルの上限は1,800万円

1,200万円

※1,800万円のうち、1,200万円までしか利用できない
1,800万円
※成長投資枠を利用しない場合は満額の1,800万円をつみたて投資枠に利用できる
購入できる商品

・上場株式(国内・海外)
・投資信託
・ETF(上場株式投資信託)
・REIT(不動産投資信託) など

選択肢が少ない

・投資信託
(金融庁が選定した低リスクなもの)

投資方法 

自由に選べる
・一括投資
・積立投資 

積立投資のみ

非課税保有期間

無制限

上の表から、成長投資枠は積立投資枠と比べて、次のような特徴があることがわかります。

・年間投資額の上限が高い
・生涯投資枠の上限が低い
・購入できる商品の選択肢が多い
・投資方法の選択肢が多い
生涯投資額の上限だけはつみたて投資枠の方が高いものの、購入できる商品や投資方法といった項目に関しては、成長投資枠の方が圧倒的に自由度が高いです。

以上の要素をさらにわかりやすく噛み砕くと、

・つみたて投資枠は「厳選された商品をコツコツ購入する初心者向けの投資」
・成長投資枠は「自由度が高く、自分好みの投資スタイルを確立する中級者向けの投資」

とも言えるでしょう。

1-3.旧NISA制度の「一般NISA」との違い

続いては、旧NISA制度の「一般NISA」との違いについて解説します。

2023年12月までの旧制度のNISAは、「一般NISA」と「つみたてNISA」という2つの投資枠で構成されていました。

.旧NISA制度の「一般NISA」の比較

成長投資枠は一般NISAの一部の性質を引き継いだものではあるものの、名前が変更されただけのまったく同じものというわけではありません。

具体的には、新NISAの成長投資枠と旧NISAの一般NISAには、次のような違いがあります。

成長投資枠と一般NISAの違い比較表
特徴旧NISA
つみたて投資枠
新NISA
成長投資枠
年間投資額の上限120万円240万円
生涯投資額の上限600万円1,200万円
非課税保有期間5年間無期限
他の投資枠との併用できないできる
購入できる商品・上場株式(国内・海外)
・投資信託
・ETF(上場株式投資信託)
・REIT(不動産投資信託)など
投資方法一括投資・積立投資

上の表から、成長投資枠は旧NISAのつみたて投資枠と比べて、次のような特徴があることがわかります。

・投資額の上限が高い
・非課税保有期間が長い
・他の投資枠(つみたて投資枠)との併用ができる
購入できる商品の種類や投資方法は同じですが、NISAの制度変更に伴い、より多くのお金を非課税で投資に回せるようになりました。
Q.旧制度で一般NISAを利用していた人は、購入商品をそのまま成長投資枠にロールオーバー(移管)できるの?

A.できない

2023年12月までに一般NISAで金融商品を購入した方のなかには、「購入した商品を新NISAの成長投資枠に移管したい」と考えるケースもあるかもしれませんが、一般NISAから新NISA成長投資枠への移管は制度上できません。

一般NISAで購入した商品は5年以上保有すると税金がかかるため非課税保有期間のうちに売却して、新NISAの運用資金に回すのがおすすめです。

2.成長投資枠を活用する5つのメリット

成長投資枠を活用する5つのメリット

ここでは、成長投資枠を活用する5つのメリットについて解説します。

・年間240万円まで非課税で投資できる
・短期間で大きなリターンが狙える
・対象商品の幅が広い
・一括投資・積立投資のどちらもできる
・【おすすめ】つみたて投資枠との併用もできる
あなたが今後、成長投資枠を活用するかどうかの判断基準としてご活用ください。

2-1.年間240万円まで非課税で投資できる

年間240万円まで非課税で投資できるというのは、成長投資枠の大きなメリットです。

通常、投資で得た利益には約20%の税金(所得税15%+住民税5%)もしくは20.315%がかかりますが、NISAの枠内であればこれらの税金が免除されます。
NISAの仕組みの説明画面
「国が設けた非課税の枠内で投資をして、手元に多くのお金を残そう」というのがNISAの目的であり、資金に余裕があれば、枠内いっぱいまで投資することで高い節税効果を得られます。 成長投資枠の「年間240万円まで非課税」にどのくらいの節税効果があるのか、以下のシミュレーションを見てみましょう。

成長投資枠の節税効果シミュレーション
年利10%の国内株式に240万円一括投資し、24万円の利益を得た場合…

【課税口座の場合】

24万円×20%=4万8,000円が税金で差し引かれる

→手元に残るのは19万2,000円
【NISA口座(成長投資枠)の場合】 →手元に残るのは24万円
成長投資枠を利用することで、4万8,000円お得!

上の計算はあくまで一例ですが、年間5万円近くの税金を免除されると思うと、成長投資枠の利用には十分な節税効果があると言えます。

では、新NISAのもうひとつの枠「つみたて投資枠」と比較した場合はどうなるでしょうか。
1-2.つみたて投資枠との違い」でもお伝えした通り、新NISAの年間投資額の上限は以下の通りです。

 

新NISAの年間投資額の上限
つみたて投資枠のみ利用する場合120万円
成長投資枠のみ利用する場合240万円
つみたて投資枠+成長投資枠を併用する場合360万円

つみたて投資枠のみを利用する場合、どんなに資金に余裕があっても月10万円までしか非課税での投資ができません。

できるだけ多くの資金を投資に回したいと考えている方であれば、成長投資枠の活用は必須と言えるでしょう

2-2.短期間で大きなリターンが狙える



短期間で大きなリターンが狙えるのも、成長投資枠を活用する大きなメリットです。 成長投資枠でしかできない「個別株の一括購入」を活用すれば、長期安定型の積立投資では出せないような利益を短期間で出せるチャンスがあります。

【個別株の一括購入とは】

特定の会社の株を、自分の好きなタイミングで一括購入する投資スタイル。

【個別株購入のメリット】

複数の金融商品を束ねてリスク分散する投資信託よりも価格変動がダイレクトに損益に影響するため、値上がりした場合の利益が大きい

【一括購入のメリット】

月々決まったタイミングに決まった額だけ購入する積立投資とは違い、自分の狙ったタイミングで大きな金額を投じることができ、値下がり時に購入できれば大きな利益を得られる

→投資信託の積立投資よりも短期間で大きなリターンが出やすい

つみたて投資枠には購入できる商品や購入方法に制限があるため

「金融庁が選定したリスク分散型の投資信託を積立投資する」 といった安定を重視した運用しかできません。

商品の選定や購入方法の自由度が高い成長投資枠であれば、安定よりもリターンの大きさを重視した投資スタイルも選択できます。

極端な例を挙げれば、特定の個別株を年間限度額ギリギリの240万円分購入し、その株が値上がりした場合、積立投資では考えられないほど多くの利益を短期間で上げることができます。

もちろん、大きな利益には大きなリスクが伴うため一括購入には細心の注意が必要ですが、成長投資枠を活用すれば「攻め」の投資ができるということは覚えておきましょう。

2-3.対象商品の幅が広い

対象商品の幅が広いというのも、成長投資枠ならではのデメリットです。
成長投資枠では
  • 上場株式(国内・海外)
  • 投資信託
  • ETF(上場株式投資信託)
  • REIT(不動産投資信託)
といったさまざまな商品の買付が可能であるため、自分好みの商品を選んで投資スタイルを自由に確立できます。

具体的にどのような投資スタイルが可能なのか、以下の例をご覧ください。

成長投資枠の投資スタイル一例
伸びそうな銘柄をいくつか選んで大きな利益を狙いたい!
→投資顧問のアドバイスを仰ぎ、年利の高い海外の個別株式を購入
個人的に応援している企業の株を買いたい!
→資金の1割をその企業の株に、残りの9割は安定性の高い投資信託に
価格変動に一喜一憂しないよう、配当金で継続的・安定的な利益を得たい!
→高配当なETFやREITを選んで購入
これだけ高い自由度で投資ができる成長投資枠に対し、つみたて投資枠では「金融庁が選定した低リスクな投資信託」しか購入できないため、投資スタイルは自然と「リスク分散型の長期投資」に固定されます。
自分で情報収集、もしくはプロのサポートを受けながら自由に投資をしたいという方にとっては、選択肢が豊富な成長投資枠を利用した方がメリットが大きいと言えるでしょう。

2-4.一括投資・積立投資のどちらもできる

成長投資枠を活用するメリット、4つめは「一括投資・積立投資のどちらもできる」という点です。

株式や投資信託といった金融商品を購入する際、「一括投資で大きな収益を狙える一方で、積立投資で長期安定型の資産形成もできる」という柔軟性こそが、成長投資枠の強みとも言えます。

一括投資と積立投資にどのような違い成長投資枠を利用することで、4万8,000円お得!があるのか、以下の表を見てみましょう。

一括投資・積立投資とは?
一括投資積立投資
どんな投資方法?まとまった金額で一度に購入する毎月決まった金額で少しずつ購入する
特徴値動きが大きい値動きが緩やか
メリット積立投資と比べて大きな収益を狙える安定的に資産運用ができる
デメリット値下がりした場合の損失も大きい

値上がり時の利益が一括投資と比べて少ない

比較してみて分かるとおり、一括投資と積立投資にはそれぞれ異なるメリット・デメリットがあり、どちらか一方がすべての面において優れているわけではありません。
一括投資も積立投資もできる成長投資枠なら、両者のメリットを生かして次のような運用をすることも可能です。

・普段は人気の投資信託へコツコツ積立投資し、手堅く資産形成
・ボーナス等の臨時収入があった時は、普段は買わない銘柄の株式に一括投資して大きな利益を狙う

これに対し、つみたて投資枠はその名のとおり基本的には積立投資しかできないため、運用方針も限定されます。
自分の好きなタイミング・好きな金額で投資をしたいのであれば、成長投資枠の活用が大きなメリットとなるでしょう。

2-5.【おすすめ】つみたて投資枠との併用もできる

成長投資枠を活用するメリット、最後は「つみたて投資枠との併用もできる」についてお話しします。
成長投資枠と積立投資枠を併用することで、360万円までは非課税で投資ができるようになるため、成長投資枠のみ・つみたて投資枠のみで利用するよりもさらに高い節税効果が期待できます。
新NISA内容
実際にどのくらいの節税効果が見込めるのか、シミュレーションしてみましょう。

成長投資枠の節税効果シミュレーション
  • 成長投資枠を利用して年利10%の海外株式を240万円分購入

  • つみたて投資枠を利用して年利5%の投資信託を120万円分購入 

    の場合…

    成長投資枠の年間利益:240万円×10%=24万円
    つみたて投資枠の年間利益:120万円×5%=6万円
    トータルで年間30万円の利益が発生

    本来かかるはずの税金:30万円×20%(所得税15%+住民税5%)=6万円

    →成長投資枠とつみたて投資枠を併用することで、6万円分の税金が非課税に!

上の計算はあくまで利益が出た場合の一例ですが、投資する金額が大きければ大きいほど高い節税効果が期待できます。
以上のことから、成長投資枠とつみたて投資枠の併用は、資金に余裕がある方にとっては特に大きなメリットがあると言えるでしょう。

3.成長投資枠を活用する3つのデメリット

成長投資枠を活用する3つのデメリットのイメージ

続いて、成長投資枠を活用する3つのデメリットについてお話しします。

・総額1,200万円までしか投資できない
・購入する商品を迷いやすく心理的な負荷が大きめ
・リターンが大きな商品・購入方法を選ぶほど損失のリスクもある

メリットと併せて確認し、あなたにとって成長投資枠の利用がプラスなのかマイナスなのかを見極めましょう。

3-1.総額1,200万円までしか投資できない

成長投資枠の最大のデメリットとも言えるのが、総額1,200万円までしか投資できないことです。
新NISAの生涯投資額の上限が1,800万円であるのに対し、成長投資枠が利用できるのはそのうちの1,200万円までで、満額を使うことはできません。

新NISAの生涯投資額の上限
トータルの上限は1,800万円

【成長投資枠】
1,200万円

【つみたて投資枠】
1,800万円

※成長投資枠を利用しない場合は満額の1,800万円をつみたて投資枠に利用できる。つみたて投資枠の上限を「600万円」と誤解しないよう注意

もし成長投資枠を利用して毎年240万円を投資した場合、5年後には生涯投資額の上限に達し、それ以上は非課税での購入はできません(保有している商品を売却した場合は、翌年以降に非課税投資枠が復活する)。

満額の1,800万円を使いたい場合は、

・つみたて投資枠のみを利用する
・成長投資枠とつみたて投資枠を併用する

のいずれかの方法を取る必要があり、成長投資枠一本では1,200万円までしか投資できないことを覚えておきましょう。

3-2.購入する商品を迷いやすく心理的な負荷が大きめ

購入する商品を迷いやすいというのも、成長投資枠のデメリットのひとつであると言えます。

成長投資枠では上場株式や投資信託といった購入できる商品の種類が豊富ですが、この「選択肢が多い」という特徴は、投資に詳しくない人・深く勉強するのが億劫な人にとってはデメリットとなり得ます。

例えば、成長投資枠で購入する商品を決める際、次のような判断をする必要があります。

・国内株式と海外株式ではどちらがいいのか
・今買い時の銘柄はどれか
・ETF(上場株式投資信託)と投資信託ではどちらがいいのか

これに対し、つみたて投資枠の商品選びで判断すべきことは

・金融庁が指定した投資信託の中で、どの銘柄を買うべきか

のみです。

成長投資枠の商品選びは、選択肢が多く投資の勉強をある程度していなければ商品の良し悪しの見極めも難しいため、初心者には不向きであるとも言えます。
このように、対象商品の選択肢が多いというのは、成長投資枠のメリットでありデメリットでもあると知っておきましょう。

3-3.リターンが大きな商品・購入方法を選ぶほど損失のリスクもある

成長投資枠を活用するデメリット、最後は「リターンが大きな商品・購入方法を選ぶほど損失のリスクもある」です。

前章「2-2.短期間で大きなリターンが狙える」では、成長投資枠でできる「個別株の一括購入」を活用すれば短期間で大きなリターンを得られるチャンスがあるとお伝えしましたが、これは裏を返せば「値動きが大きい分値下がり時の損失も大きい」とも言えます。
NISA成長投資枠損失のリスクについて
複数の金融商品を売買してバランスを取りながら小さく利益をあげる投資信託と比べて、個別株は値動きが大きいため、ハイリスクハイリターンの投資になりやすいという特徴があります。
成長投資枠を活用した個別株への一括投資は、
「低リスク・長期スパンの積立投資では物足りず、もっと大きい利益を出したい」
「資産形成に何十年も時間をかけられない」

といった方にとって資産を増やす大きなチャンスではありますが、同時に資産を失うリスクが伴うことも覚悟しておきましょう。

4.成長投資枠の活用がおすすめなケース・おすすめしないケース

成長投資枠の活用がおすすめなケース・おすすめしないケースのイメージ
ここからは、成長投資枠の活用がおすすめなケースとおすすめしないケースについて解説します。

成長投資枠の活用がおすすめなケース・おすすめしないケース
おすすめなケースおすすめしないケース

・短期間(10年以内など)で資産形成したい人

・今すぐ投資に回せる資金が十分にある人

・投資の方針やタイミングを自分で自由に決めたい投資中級〜上級者・長期間

(20~30年など)でじっくり資産を増やしたい人

・現時点で手元にまとまった資金がない人

・投資の勉強や銘柄選びをできるだけ自分でやりたくない投資初心者

成長投資枠がおすすめできるものかどうかは、あなたの性格やライフプラン、現在の資産状況によって異なります。
メリット・デメリットを比較しても決められないという方は、成長投資枠がおすすめなケース・おすすめしないケースのどちらがより自分に当てはまるかを見比べながら読み進めていきましょう。

4-1.成長投資枠の活用がおすすめなケース

成長投資枠の活用がおすすめなケース
・短期間(10年以内など)で資産形成したい人
・今すぐ投資に回せる資金が十分にある人
・投資の方針やタイミングを自分で自由に決めたい投資中級〜上級者

上記のような特徴に当てはまる方は、成長投資枠の活用がおすすめです。

年間240万円までの資金を一括投資できる成長投資枠は、つみたて投資枠よりも早く・大きく資産形成できるチャンスがあるため、資金に余裕がある方・何十年も待てないという方は積極的に利用すると良いでしょう。
以下は、成長投資枠の活用がおすすめなケースの特徴をより具体的に表したものです。

【具体例】こんな人は成長投資枠の活用がおすすめ
「月10万円以上のお金を投資に回したい」
→つみたて投資枠では月10万円(年間120万円)までしか投資できないため、必然的に成長投資枠の利用が必要
「今すぐ投資に回せる手元に資金が数百万円あり、できるだけ早く1,800万円の非課税枠を埋めたい!」

成長投資枠とつみたて投資枠の併用」をすれば、最短5年で埋まる

(成長投資枠240万円×5年+つみたて投資枠120×5年)

「すでに銀行口座に眠らせているだけのお金が1,800万円を超えている」

→毎月コツコツ積立投資をするメリットがほぼないため、成長投資枠の一括投資の活用がベター

「現在60歳で、定年退職を迎える5年後には取り崩したい」

→長期保有することで利益を出すつみたて投資枠の場合、5年間の運用では小さな利益しか得られない可能性が高いため、成長投資枠の一括投資の活用がベター

このように、効率よく短期間で利益を出したい方・資金に余裕がある方には成長投資枠の活用をおすすめします。

4-2.成長投資枠の活用をおすすめしないケース

成長投資枠の活用をおすすめしないケース
・長期間(20~30年など)でじっくり資産を増やしたい人
・現時点で手元にまとまった資金がない人
・投資の勉強や銘柄選びをできるだけ自分でやりたくない投資初心者
上記のような特徴に当てはまる方は、成長投資枠の活用をおすすめしません。
投資はあくまであなたの将来の生活を豊かにするために行うものであり、利益が出るチャンスがある分損失のリスクもあることから、余剰資金の範囲内で行うのが原則です。
将来の資産形成のために投資を始めたつもりが、日々の生活で経済的に苦しくなってしまっては元も子もありません。
下の例を参考に、あなた自身が「いくら投資に回せるのか」「どこまでのリスクを負えるのか」を考えてみましょう。

【具体例】こんな人は成長投資枠の活用をおすすめしない
「大きな利益は求めず、20~30年スパンでじっくり資産形成して老後の生活費にあてたい」
→つみたて投資枠の範囲内で「長期安定型の積立投資」をするのがおすすめ
「家計はギリギリ黒字で貯金はほぼなし。投資に回せるお金は月1万円ほどしかない」

→資金が年間12万円、かつ一括投資はできないのであれば、成長投資枠を利用するメリットがほぼないためつみたて投資枠の利用がベター

「貯金は一応数百万円あるが、今銀行口座に入れているお金は緊急時用に現金で持っていたい」

→資金があっても、現金で持っていたいお金まで投資に回してしまうのは危険。まずはつみたて投資枠を利用し、月々無理なく積み立てていくのがおすすめ

「そもそもNISAがどんなものかよくわからないし、今後自分で投資を勉強するつもりもあまりない」

→購入する商品・購入方法の自由度が高い成長投資枠を利用すると、選択肢が多く混乱してしまう可能性が高いためおすすめしない
上の例と似たような価値観をお持ちの方・余剰資金が十分にない方は、成長投資枠の活用はひとまず見送り、まずはつみたて投資枠から始めることをおすすめします。

5.【4STEP】新NISA成長投資枠の始め方

新NISA成長投資枠の始め方のイメージ

ここでは、新NISAの成長投資枠を利用すると決めた方に向けて、投資の始め方を4つのステップでご紹介します。
これから成長投資枠を利用するにあたって、スムーズに商品購入までできるよう、「まずは何から始めればいいのか」のおおまかな流れをチェックしておきましょう。

5-1.STEP1.投資のスタイルを決める

まずは、投資のスタイルを決めます。

・投資に回す資金の金額
・成長投資枠・つみたて投資枠の配分
・何年後に取り崩すか
など、これから行う投資の方針を大まかに決めましょう。
これまでもお伝えしてきたように、投資は将来のあなたの生活を豊かにするためのものです。
まずはとにかく始めてみることも重要ですが、
「目についた商品を数十万円分買ってみる」 「余ったお金はとりあえず全て投資に回す」
といった行き当たりばったりな運用をしてしまうと、最終的に手元に十分なお金が残らず、後悔に繋がる危険があります。
下の例を参考に、自分の資金では現実的にどのような投資ができるのかを洗い出してみてください。
投資スタイルの例
投資に回す資金の金額

・手元にある資金が300万円
・月々の生活費から投資に回せる資金が5万円

成長投資枠・つみたて投資枠の配分
・資金300万円のうち、200万円を成長投資枠、100万円をつみたて投資枠へ
・月5万円の余剰資金はすべてつみたて投資枠へ
何年後に取り崩すか

・成長投資枠の資産は5年後
・つみたて投資枠の資産は20年後

どのような計画を立てるのがベストなのか、詳しくは記事後半の「6.投資スタイル別・成長投資枠の活用方法2パターン」で解説しますので、ここでは「計画を立てることが重要」というポイントだけ押さえておきましょう。

5-2.STEP2.金融機関を選んで口座開設

続いて、金融機関を選んで口座開設します。
※すでにNISAの口座をお持ちの方は、こちらのステップは飛ばして「5-3.STEP3.購入する商品の種類を選ぶ」をご覧ください。
取扱商品やサービス内容は金融機関によって異なるため、下記のポイントを参考に自分にとってベストな金融機関を選んで、NISA口座を開設しましょう。
選び方のポイント
商品のラインナップ

・目当ての銘柄がある場合は、その商品が購入対象になっている金融機関を選ぶ
・購入する商品が決まっていない場合は、取り扱い商品の種類が多い金融機関を選ぶ

売買手数料 ・成長投資枠の対象商品は、取引に手数料がかかることがある
・「国内株式のみ無料」「米国株式のみ無料」など、手数料を限定的に無料にしている金融機関も多いため、自分の買いたい商品の手数料が無料な金融機関を選ぶ
操作性

・管理画面が見やすい、わかりやすい金融機関を選ぶ

(商品ごとの価格変動グラフ・資産推移等・ポートフォリオなど)

成長投資枠を活用して投資を行う場合は、取り扱い商品が豊富で手数料の安い「ネット証券」での口座開設がおすすめです。

商品のラインナップが豊富で、なおかつ手数料無料の対象範囲も広い大手ネット証券には、以下のようなものがあります。
代表的なネット証券
SBI証券

商品ラインナップの豊富さNo.1

・IPO(新規公開株式)の取扱銘柄が豊富
・米国株式取扱銘柄数は、業界最多水準の5,400以上

楽天証券

投資初心者向けのサポート機能が充実

・動画セミナーや専用メディアにて無料情報を発信
・NISA口座数業界No.1※で、操作方法やおすすめ銘柄といったノウハウも多く出回っている

マネックス証券

米国株・中国株に力を入れているネット証券

・米国株は5000銘柄以上、中国株は2600銘柄以上取扱
・外国株の購入手数料が全額キャッシュバックされるため実質無料

※2023年6月時点

新NISAの口座は、原則一人ひとつまでしか作れないので、口座開設する金融機関の選択は慎重に行いましょう。

5-3.STEP3.購入する商品の種類を選ぶ

続いて、購入する商品の種類を選びます。
成長投資枠では何千・何万という金融商品が購入対象となっているため、いきなり特定の銘柄を選ぶことは困難です。
そこで、まずは以下の表を参考に、購入する商品の種類を絞りましょう。
成長投資枠で購入できる商品の種類と特徴
商品の種類 特徴
株式国内株式

・知名度の高い日本の大企業が多く、銘柄が選びやすい

・株価の情報がメディアに反映されるのが早く、値動きの傾向を追いやすい

海外株式

・米国株・中国株:安定した高い成長率で、大きな利益が狙える

・新興国株:現時点での株価が安く、長期的には大きな成長が期待できる

IPO(新規公開株式) 成長が見込める企業の株式を上場段階で購入することで、将来的な値上がりを期待した投資ができる
投資信託インデックス投信日経平均株価やTOPIXといった指数に連動した成果を目指す投資信託で、手数料が安く初心者向き
アクティブ投信指数を上回る成果を目指す投資信託で、インデックス投信よりも高いリターンが期待できる
ETF
(上場株式投資信託)

通常の投資信託よりも手数料が安い

・高配当株のみを集めたものや、金・債権・不動産を含むものなど、商品のバリエーションが豊富

REIT
(不動産投資信託)

不動産の値動きは株や債権の値動きと異なるため、他の商品と組み合わせた分散投資におすすめ

「とりあえず国内株式からはじめてみる」とおおまかな候補を絞っておけば、その先の銘柄選びもしやすくなります。
「値上がり重視で米国株」+「インデックス投信で安定した利益も得る」+「万が一のリスク分散のためにREITも購入」
といったように、複数の商品タイプを選択しても良いでしょう。

5-4.STEP4.銘柄を選んで購入

最後は、銘柄を選んで商品を購入します。

STEP3.購入する商品の種類を選ぶ」で選んだ商品タイプの中から、値上がりが期待できる銘柄を選んで一括購入、もしくは積立購入します。
どの銘柄がおすすめかは、購入するタイミングや投資のスタイルによって異なるため、ここでは種類別の人気銘柄をご紹介します。
種類別・成長投資枠で購入できる人気銘柄の一例
商品の種類特徴
株式国内株式

・高配当:INPEX (1605)
・大企業:トヨタ自動車(7203)
・成長企業:東京エレクトロン(8035)

海外株式

・高配当:ウォルマート(WMT)
・大企業:アップル(AAPL)
・成長企業:エヌビディア(NVDA)

投資信託インデックスファンド

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

アクティブファンド

・野村 世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)
・キャピタル世界株式ファンド

ETF

(上場株式投資信託)

・上場インデックスファンドTOPIX (1308)
・バンガード米国高配当株式ETF(VYM)

REIT
(不動産投資信託)

・ニッセイJリートインデックスファンド
・たわらノーロード 国内リート

銘柄を選ぶ際は、

・配当利回りが高い
・倒産のリスクが低い大企業
・将来的な成長が見込める
など、その銘柄の長所と短所は何かをチェックして選定すると良いでしょう。
【「今どの銘柄を買うべきか」は、プロに相談するのがベスト】
投資の勉強や銘柄の研究をして、より多くの利益を出せるようになりたい!」と考える方は多いかもしれませんが、選択肢の多い成長投資枠では、自力での情報収集に限界があります。
「今どの銘柄を買うべきか」は、投資のプロに相談し、アドバイスを受けながら決めるのが一番の近道です。
ライジングブル投資顧問では、個人投資家の方々が健全で的確な投資をするためのサポートサービス「投資顧問サービス」を提供しています。
株のプロに相談するためのバナー
投資顧問とは何か、どのようなアドバイスが受けられるか、詳しくは以下のページをご覧ください。

6.投資スタイル別・成長投資枠の活用方法2パターン

投資スタイル別・成長投資枠の活用方法のイメージ
最後は、成長投資枠の活用方法を投資スタイル別にご紹介します。
・リスクを最小限に抑えるなら「つみたて投資枠と同じ銘柄を購入する」
・ボーナスや退職金を一気に投資したいなら「成長投資枠優先」
投資による資産形成は、新NISAの生涯投資額上限である1,800万円をどのように使うかによって結果が変わります。
どのようなポートフォリオを作れば無理なく資産形成ができるのか、年齢や資金の多さに応じた具体的なプランを提案するので、ぜひ参考にしてください。

6-1.リスクを最小限に抑えるなら「つみたて投資枠優先」

リスクを最小限に抑えたいという場合は、「つみたて投資枠優先」で成長投資枠を活用するのがおすすめです。
こちらは、

・つみたて投資枠で低リスクなインデックスファンドに毎月積立投資
・余裕があれば成長投資枠でも並行して同じ銘柄を買う

といった方法です。
成長投資枠のメリットのひとつである「短期間で大きな利益を狙う」ことはできませんが、損失リスクが低く銘柄選びにも迷わないため、精神的負担を最小限に抑えられます。
実際にこちらの方法でどのように成長投資枠を活用すればいいか、具体的な例を見てみましょう。
35歳1人世帯・Aさんの場合
35歳1人世帯・AさんのNISAの活用例

【状況】

・今のところ金銭的にはそれほど困っていないが、将来頼れる親族がいないため、老後の生活に不安がある
・銀行口座で眠らせている現金を低リスクな投資に回し、定年退職後の生活費に充てたい
・普段は仕事が忙しいため、投資の勉強や銘柄の選定にあまり時間をかけたくない

【投資シミュレーション】

・つみたて投資枠を利用し、インデックスファンドに毎月10万円ずつ積立
・手元の資金500万円は、成長投資枠を利用して同じ銘柄に5万円ずつ積立

Aさんの資産運用ポートフォリオ

10年経過したところで上限の1,800万円に達するため、その後20年は継続保有

AさんのつみたてNISAの運用状況

→発生した利益はすべて非課税で受け取れる

6-2.ボーナスや退職金を一気に投資したいなら「成長投資枠優先」

ボーナスや退職金を一気に投資したいなら「成長投資枠優先」で成長投資枠を活用するのがおすすめです。
こちらは、
・まとまった資金を成長投資枠の株式に一括投資し、一定の利益が出たタイミングで売却する ・余剰資金があればつみたて投資枠も併用する
といった方法です。
株式への一括投資は値下がりリスクはあるものの、成長投資枠でしか買付できない商品での大きな運用益が期待できることに加えて、銘柄によっては配当金も受け取れます。
具体的にはどのように成長投資枠を活用すればいいか、例を見てみましょう。
65歳2人世帯・Bさんの場合
65歳2人世帯・BさんのNISAの活用例

【状況】

・定年退職したばかりで、1,200万円の退職金が出た。専業主婦の妻と2人暮らし
・遅くても10年後には取り崩したいので、長期分散型の資産運用はあまりしたくない

【投資シミュレーション】

・手元の資金1,200万円のうち、300万円を成長投資枠の個別株式に一括投資
・つみたて投資枠を利用し、インデックスファンドに毎月5万円ずつ積立

Bさんの資産運用ポートフォリオ

・タイミングを見て2年に1回のペースで株式購入・売却を繰り返す
・10年経過したところで上限の1,800万円に達し、その後は取り崩す

BさんのつみたてNISAの運用状況

→発生した運用益・配当金はすべて非課税で受け取れる

投資に回せる資金の大きさや取り崩しのタイミングは人それぞれ違うため、上の例を参考にアレンジし、自分なりの投資スタイルを確立しましょう。

7.成長投資枠の活用に迷ったら「ライジングブル投資顧問」

ライジングブル投資顧問

 

「成長投資枠を活用したいが、選択肢が多すぎてどの銘柄を買えばいいかわからない」
「つみたて投資枠よりも効率良く資産は増やしたいが、損もしたくない…」

 

成長投資枠に興味があるものの、このような理由でなかなか利用に踏み切れないという方は、投資の専門家である「投資顧問」のサポートを受けることをおすすめします。

 

【投資顧問とは?】

投資家と契約を結んで、株式や債券などの売買についてアドバイスをする業務のこと。

投資のアドバイスを業務上のサービスとして提供することが法的に認められている、投資の専門家・専門会社です。

投資顧問を利用することで、情報商材屋やインフルエンサーといった「自称投資のプロ」からアドバイスを受けるよりも、安全・健全に資産運用ができます。
投資顧問とは何かをより詳しく知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。

>>>株式投資のアドバイスをする「投資顧問」とは

ライジングブル投資顧問」は、これまで延べ3万人以上の利用者をサポートしてきた実績を持つ、株の売買のプロフェッショナルです。

ライジングブル投資顧問でできること

買い推奨のサポート
今買うべき銘柄はどれ?

売り推奨のサポート
利益確定・売却のタイミングはいつ?

銘柄入れ替え・ロスカットのサポート
損切りのタイミングはいつ?

保有持続のサポート
このまま保有していた方がいい?

→株売買に関する疑問・不安に寄り添い、徹底サポート!

株価は絶えず変動するものであり、それに従って「今最も買うべき銘柄」も移り変わります。
さらに言えば、投資家自身のライフプランや資金も一人ひとり違うため、万人にとっての「絶対に儲かるおすすめの銘柄」というものは存在しません。

どの商品をいつどのくらい売買するのか、そのすべてをプロが決定していくので、

資産を増やしていく近道です。

成長投資枠を活用した投資に挑戦し、将来の資産を築きたいという方は、ぜひライジングブル投資顧問の売買サポートをご利用ください。
ライジングブル投資顧問のサービス内容を詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。

8.まとめ

最後に、本記事の重要ポイントをおさらいします。

▼成長投資枠とは

新NISAを構成する投資枠のひとつ
【つみたて投資枠とは何が違う?】

・年間投資額の上限が高い
・生涯投資枠の上限が低い
・購入できる商品の選択肢が多い
・投資方法の選択肢が多い

【旧制度の一般NISAとは何が違う?】

・投資額の上限が高い
・非課税保有期間が長い
・他の投資枠(つみたて投資枠)との併用ができる

▼成長投資枠のメリット・デメリット

【メリット】

・年間240万円まで非課税で投資できる
・短期間で大きなリターンが狙える
・対象商品の幅が広い
・一括投資、積立投資のどちらもできる
・つみたて投資枠との併用もできる

【デメリット】

・総額1,200万円までしか投資できない
・購入する商品を迷いやすく心理的な負荷が大きめ
・リターンが大きな商品・購入方法を選ぶほど損失のリスクもある

→短期間で利益を出したい人・十分な資金がある人におすすめの投資枠

▼成長投資枠の活用方法

・リスクを最小限に抑えるなら「つみたて投資枠優先」
・ボーナスや退職金を一気に投資したいなら「成長投資枠優先」

→状況に応じたつみたて投資枠との併用がおすすめ

本記事の内容を参考に、あなたにとってベストな資産形成の方針が定まることを願っています。

【少額資金を大きく育てたい方に】
3万人を超えるサポート実績!
株の悩みは投資顧問が解決!

私たち、ライジングブル投資顧問は、

設立から20年以上にわたり個人投資家延べ3万人以上にアドバイスしてきました。

  • どの銘柄を、いつ、何株購入すればよいのか?
  • いつまで保有し、いつ売却するのか?
  • 他の銘柄が騰がってきたらどうしたらよいのか?
  • 万が一失敗したらどう取り返せばよいのか?
  • 今後、これらの悩みを自分で解決策を見出せるとは思えない・・・

まずは3ヵ月9,000円(税込)で

ライジングブルの実力をお試しください。

コメントComment

CAPTCHA


お客様の資産形成を強力にサポートします。3万人を超える信頼のサポート実績!
お客様の資産形成を強力にサポートします。
3万人を超える信頼のサポート実績!