
2024年新NISAのつみたて投資枠の対象商品は2023年10月26日現在合計で257銘柄あります。
インデックス投資信託:211種
アクティブ運用投資信託等:38種
上場株式投資信託(ETF):8種
数多くの選択肢からよい銘柄を選ぶのは難しいですが、その中で、外国株銘柄の「S&P500指数」や「世界株式指数(オールカントリ―)」に連動した投資信託は現行のつみたてNISAで非常に人気が高い商品となっています。
そんな人気の銘柄で今回は「月に1万円をつみたてNISAで投資するなら」「全世界株式型投資信託」と「S&P500連動投資信託」はどちらがお得なのか?を探っていきたいと思います。商品はSBI証券でつみたてNISA対応の投資商品で比較ランキング形式でご紹介しています。
目次
2024年スタートする新NISAのつみたて投資枠とは
NISAは一定額までの投資から発生した利益を非課税にするという制度です。新NISAには
・成長投資枠(年間240万円)
・つみたて投資枠(年間120万円)
の2つの枠がありますが、成長投資枠で積立投資をしても良いことになっています。つまり、積立投資のみで年間360万円(120万円+240万円)の非課税枠を使用することができるのです。(累計1,800万円上限)
【新NISA制度概要】
成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
年間投資枠 | 240万 | 120万 |
非課税保有期間 | 無期限 | 無期限 |
非課税保有限度額(総枠) | 全体で1800万円(内成長枠投資枠:1200万円) | |
口座開設期間 | 恒久化 | 恒久化 |
投資対象商品 | 上場株式・投資信託等 (①整理・監理銘柄②信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託及びデリパティブ取引を用いた一定の投資信託等を除外) | 長期の積立分散投資に適した一定の投資信託 (現行のつみたてNISA対象商品と同様) |
購入方法 | スポット・積立 | 積立 |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
現行制度との関係 | 2023年末までに現行の一般NISAおよびつみたてNISA制度において投資した商品は、新しい制度の外枠で現行制度における非課税措置を適用 ※現行制度から新しいロールオーバーは不可 |
出典:金融庁 NISAとは
あわせて読みたい
初心者にもわかる新NISAの活用ガイド!資産形成のための活用事例つきで解説します
全世界株式型投資信託
全世界株式型投資信託とは、世界の先進国や新興国の株式に幅広く投資できる投資商品です。広地域に投資できるため、地域の景気変動の影響を緩和できるメリットがあります。現行つみたてNISAでも人気商品が多く、SBI証券の場合、対応している銘柄は14あります。そのうち下記が人気の銘柄になります。
商品 | 指標 | 運用会社(委託会社) |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | MSCI ACWI | 三菱UFJ国際投信 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | MSCIコクサイ・インデックス | 三菱UFJ国際投信 |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | MSCI ACWI(除く日本) | 三菱UFJ国際投信 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | MSCI Kokusai | ニッセイアセットマネジメント |
SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド | FTSE GACI | SBIアセットマネジメント |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・VTI) | FTSE GACI | 楽天投信投資顧問 |
ランキング参考:SBI証券の月間投信販売ランキングベスト20(2023/11/1現在)

全世界株式型投資信託の商品の違いは運用会社とファンドが連動を目指す指標の違いです。同じ指標連動を目指していれば成績も同じようになりますので、コストがやすいファンドを選ぶのがよいです。
全世界株式型投資信託の指標
全世界株式型の投資信託は大きく分けて下記の2つの指標のどちらかに連動を目指すファンドです。どの商品がどの指標との連動を目指しているのかは投資するうえで重要になるので確認しておきましょう。
MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(MSCI ACWI ) | FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス(FTSE GACI) | |
---|---|---|
算出会社 | MSCI(米) | FTSE(英) |
投資対象 | 大型・中型 | 大型・中型・小型 |
構成銘柄数 | 約3,000 | 約8,000 |
①MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(MSCI ACWI )
MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスは、米国のMSCI(モルガンスタンレー・キャピタル・インターナショナル)社が公表している世界の株式を対象とした時価総額加重平均型の株価指数です。先進国23カ国と新興国23カ国の約3,000銘柄で大型株&中型株で構成されています。この指標には日本を除いた「MSCI コクサイ インデックス(MSCI Kokusai)」もあります。(参考:MSCI指数ハンドブック)
②FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(FTSE GACI)
FTSE グローバル・オールキャップ・インデックスは、英FTSE社が公表している大型株、中型株、小型株を網羅する全世界の株式市場の動向を表す時価総額加重平均型の株価指数です。先進国や新興国市場を含む約47ヵ国の約8,000銘柄で構成されます。 全世界の投資可能な市場時価総額の98%以上をカバーしています。(参考:バンガード®・トータル・ワールド・ストック)
S&P 500連動投資信託
米国の代表的な株価指数であるS&P 500に連動するため、米国株式市場全体の動向を捉えられます。SBI証券の場合、S&P 500連動のつみたてNISA対応銘柄は10あります。そのうち下記が人気の銘柄になります。
関連記事→S&P500とは?初心者が迷わないおすすめの投資法をプロが伝授
商品 | 指標 | 運用会社(委託会社) |
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド (愛称:SBI・V・S&P 500) | S&P 500 | SBIアセットマネジメント |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | S&P 500 | 三菱UFJ国際投信 |
参考:SBI証券の月間投信販売ランキングベスト20(2023/11/1現在)
S&P 500連動投信の指標
S&P 500連動投資商品の指標であるS&P 500はアメリカ合衆国の500の主要な株式から成る株価指数で、米国株式市場全体の動向を示す指標の一つです。
この指数には、多種多様な業界やセクターの企業が含まれていて、米国株式市場全体に対し約80%の時価総額比率を占めているため、米国市場全体の動きを概ね反映していると言えます。
S&P 500連動投資信託は、このS&P 500指数をベンチマークとして、そのパフォーマンスに連動するように設計されたファンドです。
そのため、S&P 500連動投資信託を購入することで、米国株式市場のほぼ全体のパフォーマンスを追うのと同じような効果を得ることができます。
2020年のコロナショックで値を下げ、2022年はロシアのウクライナ侵攻による世界的な経済危機から大きく暴落しました。しかし、2023年に入り米国ではインフレが一時沈静化を示し、4月頃より経済指標が市場予想を上回る傾向が強まり、株価の戻りにつながっています。
S&P 500指数構成銘柄
現在のS&P500を構成する銘柄の上位10銘柄は以下の通りです。(2023年8月23日現在)
・アップル(AAPL)7.7%
・マイクロソフト(MSFT)6.2%
・アマゾン・ドット・コム(AMZN)3.4%
・エヌビディア(NVD)2.9%
・テスラ(TSLA)2.1%
・メタ・プラットフォームズ(META)2.0%
・アルファベットA(GOOGL)2.0%
・アルファベットC(GOOG)1.9%
・パークシャー・ハサウェイ(BRK.B)1.9%
・ユナイテッドヘルスグループ(UNH)1.2%
上記の通り、アップルやマイクロソフト、アマゾンなどアメリカを代表するIT企業を筆頭にして、上位10銘柄で全体の31.3%とほぼ3分の1を占めています。
参考:Jトラストグローバル証券
毎月1万円つみたてNISAで運用した場合お得なのは全世界株式型?それともS&P500連動? 比較シミュレーションランキング!
毎月1万円つみたてNISAに投資しを続けた場合、「全世界株式型投資信託」vs「S&P500連動投資信託」はどのような結果になるのかをシミュレーションしてみました。
結果は下記の通りです。同じ指標に連動するものでも運用会社の違いや信託報酬などランニングコストの違いで商品によって投資のリターンに差があることがわかります。
「全世界株式型投資信託」vs「S&P500連動投資信託」比較シミュレーションランキング
・つみたてNISAで毎月1万円、5年間運用した場合のランキング
過去のトータルリターン5年実績を対象としたランキングです。
順位 | 銘柄名 | ||||
最終つみたて額 | つみたて額 | +運用収益 | 過去5年間の トータルリターン | ||
1位 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ||||
![]() | 905,366円 | 600,000円 | +305,000円 | 15.80% | |
2位 | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | ||||
![]() | 860,315円 | 600,000円 | +260,000円 | 13.93% | |
3位 | ニッセイ外国株式インデックスファンド | ||||
![]() | 859,149円 | 600,000円 | +259,000円 | 13.88% | |
4位 | eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | ||||
835,335円 | 600,000円 | +235,000円 | 12.84% | ||
5位 | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・VTI) | ||||
815,167円 | 600,000円 | +215,000円 | 11.93% |
・つみたてNISAで毎月1万円、3年間運用した場合のランキング
過去のトータルリターン3年実績を対象としたとしたランキングです。
順位 | 銘柄名 | ||||
最終つみたて額 | つみたて額 | +運用収益 | 過去3年間の トータルリターン | ||
1位 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ||||
![]() | 517,617円 | 360,000円 | +158,000円 | 23.72% | |
2位 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド (愛称:SBI・V・S&P 500) | ||||
![]() | 489,655円 | 360,000円 | +130,000円 | 23.59% | |
3位 | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | ||||
![]() | 504,882円 | 360,000円 | +145,000円 | 22.16% | |
4位 | ニッセイ外国株式インデックスファンド | ||||
504,320円 | 360,000円 | +144,000円 | 22.09% | ||
5位 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | ||||
489,655円 | 360,000円 | +130,000円 | 20.23% |
上記シミュレーション結果は金融庁 資産運用シミュレーションより計算しております。
※あくまでも、

1万円積立で迷われている方は、オルカンの愛称で人気の「eMAXIS SLIM 全世界株式(オール・カントリー)」または「SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド 」がおすすめです。投資はいい時ばかりではありません。上がったり下がったりがあるので、下げてもあまり動じず、つみたてし続けることが一番重要となります。下げている時は逆に「安くコツコツ買えている」という割り切りが必要です。
「全世界株式型投資信託」vs「S&P500連動投資信託」、月1万円でつみたてNISAをするならどっちがお得か?
S&P 500 連動投資信託は、GAFAMをはじめ世界経済を動かすアメリカの多くの企業へ分散投資ができ、全世界株式型投資信託は世界に分散投資できるのが魅力です。
このカテゴリで購入できるつみたてNISAだけでもSBI証券では24商品ありますので、迷われる方も多いと思います。
基本的にはリターンが大きく、コストが安いところを選べばよいと思います。ただ、連動する指数が同じであればそれほどの大差はありませんので、過度に違いを気にしすぎることはありません。
このカテゴリの中での違いよりも、オールカントリ―にするのか、S&P 500にするのか、日本株か、債券型か、個別株、という大きな違いに目を向けられることをおすすめします。
この違いは5年後、10年後には明らかな大きな違いになって返ってくるからです。
2022年はロシアのウクライナ侵攻により世界的な経済危機を経験し、ほとんどの金融商品でパフォーマンスに陰りを見せました。2023年は米国金利高、ドル高、原油高の基調が続き引き続き不安定さが残っています。
投資への期待も高まる中でいよいよ2024年は新NISAが始まります。今回の記事をきっかけに、つみたてNISAを始めてみてください。
まとめ
この記事では、2024年からスタートする新NISAのつみたて投資枠を活用し、月額1万円の投資する場合に「全世界株式型投資信託」と「S&P500連動投資信託」の2つの選択肢を比較検討しました。
全世界株式型は世界の株式市場の動向を広く反映できるメリットがありますが、S&P500連動型は米国株中心に投資できるため、リターンの高い運用ができるという特徴があります。
シミュレーションの結果、運用会社等の違いにより、同じ指数に連動する商品でも結果に差がでることが明らかになりました。
株式投資は長期的な成長が期待できますが、値動きのリスクがあるため、自己のリスク許容度に合わせたよい銘柄を選び、コツコツと継続することが肝要です。
新NISAのつみたて枠を活用して、定期的に投資を続けることで、時間と共に成長できる資産形成ができるはずです。
コメントComment