最近は、「資産形成」や「投資」といった言葉を身近で聞くことが増えてきました。
トレンドワードとして、NISAやiDeCoといった国の制度が上がることもあり、多くの人の関心を集めていることが分かります。
それと同時に投資に関連するサービスもさまざまなものが登場してきています。
例えば、ロボアドバイザーといった投資家に代わって投資判断をしてくれるサービスなどが注目を集めています。
しかし、ロボアドバイザーのサービスに関して「やめておけ」、「おすすめしない」といったネガティブな評価も散見され、初心者向きではないのでは?と思っている人も多いことでしょう。
この記事では、投資初心者だからこそ知っておきたい、ロボアドバイザーの基礎知識やメリット・デメリットを紹介します。
新しいサービスを利用する場合は、まず冷静に判断できる知識をしっかり身につけてから利用を検討していくのがおすすめです。
目次
ロボアドバイザーの基礎知識
まず、ロボアドバイザーと呼ばれる金融サービスがどのようなものかについて説明します。
一口にロボアドバイザーといってもさまざまなタイプがあり、証券会社等が提供する各サービスの想定する投資家像もサービスごとに異なっています。
ロボアドバイザーとは
ロボアドバイザーとは、AI(人工知能)を活用した投資を提供するサービスです。
投資家のリスク許容度や目指す投資スタイルに応じて、投資商品を提案したり、投資家に代わって資産運用をしてくれたりします。
主に投資一任型とアドバイス型の2種類に分かれており、一般的に投資一任型の方が助言型よりも手数料などが高く設定されています。
投資一任型とは
ロボアドバイザーの投資一任型は、投資家がロボアドバイザーの提案内容を了承すれば、運用も含めてすべて任せることができるサービスです。
金融商品の買付から適切な資産配分などを維持するための調整(=リバランス)もやってくれるので、手間いらずで時間がない人にとっては便利です。
ただし、自動でそうした作業をするように任せる分、手数料がかかります。
投資家が相場の変化をウォッチできていなくても、資産配分の変更が必要なときに適宜リバランス等をしてくれるという点では、投資のことが分からない初心者でも一定の投資成績を出せる可能性があり、一般的に投資初心者向けと紹介されることが多いです。
注意点としては、投資初心者といっても資産額もさまざまで、向いているロボアドバイザーは各投資家によって異なる点です。
したがって、利用するロボアドバイザーは自分がどのような投資をしたいかなどをしっかり見定めてから選ぶ必要があります。
また、投資について一任するわけですから、それ相応の手数料がかかります。
そこから得られる利益とコストとなる手数料とのバランスがどうかも考える必要があります。
投資一任型のロボアドバイザーでは、利益は出ていても、手数料を差し引くと実質資産がマイナスになっていることも起こりうるので注意が必要です。
アドバイス型とは
アドバイス型は、各投資家に対して最適な資産配分などについて助言だけを行うタイプのロボアドバイザーです。
あくまでも実際に投資するかどうかは、投資家自身が決定する必要があります。
アドバイス型のロボアドバイザーは証券会社が提供するものが多く、資産配分についての助言だけなら無料のものがほとんどです。
助言を参考にしながら、自分なりの資産運用が実行できる人向けといえます。
ロボアドバイザーのメリット
ロボアドバイザーのサービスは、少しずつ認知度が上がっているものの、利用者はまだ少ない状況です。
それゆえ、出回っている情報も少なく、ロボアドバイザーに興味があってもなかなか一歩踏み出せないという人は多いことでしょう。
まずはロボアドバイザーのメリットについて概観し、その良さについて認識を深めてみてください。
資産運用を自動でやってくれる
投資一任型のロボアドバイザーの場合、投資家がやるべきことは限定的です。
どのロボアドバイザーサービスを利用するかを決定し、自分の資産のどれくらいをロボアドバイザーに配分するかを決めて入金すると、それ以降は基本的に自動で資産運用が行われます。
投資をする上で重要なのは、どのような金融商品に資産を配分するかを考えることですが、ロボアドバイザーであれば、最初に行われる診断テストなどで投資家の思考や投資に求めるものを理解し、最適な資産配分を維持してくれます。
その点では、投資家が資産運用の知識がなくても資産運用ができるのが一番のメリットです。
しかも仕事や家事・育児に追われている間も常に最適な状況を保つよう設定されているので、投資に時間や手間をとられたくない人にうってつけともいえます。
もちろん、ロボアドバイザーは元本保証のサービスではないので、ほったらかしにしているといつのまにか損失を出している可能性もあります。
AIが自動でやってくれるとはいっても、常にリターンを出し続けられるわけではないので注意が必要です。
また、資産運用を自動でやってくれるということは、投資家個人の感情に流された取引による損失を防げるという意味でもあります。
一般的に人が投資を始めると上昇局面では強気になり、下落局面では狼狽売りなどが起こりえます。
その点、ロボアドバイザーなら一定のアルゴリズムに基づいて機械的に取引が行われるので、感情が入り込まない分、リターンを大きくできる可能性があります。
少額からでも始められる
意外と知られていませんが、ロボアドバイザーのサービスは若年層向けや投資初心者向けに少額からでも始められるものが多いです。
最低1万円から始められる点では、投資初心者にも向いているといえます。
また、アクティブファンドなどの金融商品を購入する場合、購入時に購入手数料がかかる場合があります。
解約する場合には信託財産留保額と呼ばれる手数料がかかります。ロボアドバイザーであれば、こうした手数料は必要はありません。
それとウェルスナビといったロボアドバイザーはNISA対応をしているので、非課税制度の恩恵を受けることも可能です。
ただし、すべてのロボアドバイザーがNISA対応しているわけではないので気をつけましょう。
ロボアドバイザーのデメリット
ロボアドバイザーは資産運用を自動でやってくれる大きなメリットがある反面、裏を返せばそれがデメリットになるともいえます。
ロボアドバイザーはやっても損するだけだという声もありますが、どうしてそのような評判がたつのかについても説明します。
手数料が高い?
まず、ロボアドバイザーのデメリットとして、手数料が高いことが挙げられます。
投資一任型のロボアドバイザーの手数料は平均して年率1%前後です。
具体的にいえば、100万円の資産を預けたとして、年率1%の手数料は1万円ということになります。
インデックスファンドの信託報酬(=資産を運用し、管理するためにかかる費用)がだいたい0.2〜0.3%程度です。
仮に0.2%とすれば、同じ100万円を預けたとしても信託報酬は2,000円程度ということになります。
それに比べると確かにロボアドバイザーの手数料は高いといえるでしょう。
インデックスファンドも購入手数料は無料に設定されているものが多く、できるだけ解約せずに長期で保有する場合は信託財産留保額もかからないので、単純に比較する分にはロボアドバイザーの手数料の高さが目につくといえます。
しかし、自分で投資信託を買い付ける場合、現在公募投信だけでも5979本ほどあります。(参考:投資信託の主要統計 2023年7月公表段階)
その中から自分に合った金融商品を選ぶというのはプロでも難しいことといえます。
また、適切な資産配分を維持する必要がありますが、マーケットは常日頃動いています。
最適化するためには相場環境のウォッチングや銘柄分析など多岐にわたる情報収集が必要ですが、その時間がとれる人は多くないでしょう。
投資にかかる手間暇をAIが自動でやってくれる点で手数料が高すぎるということはありませんが、他の投資に比べて手数料が高いというのは事実であり、ロボアドバイザーのデメリットといえるでしょう。
自分で投資判断ができない
投資一任型のロボアドバイザーは、基本的に運用をAIがやってくれるので、投資家自身が投資判断をすることがありません。
手間をかけたり、時間をかけたりする必要がないことは確かにメリットですが、その反面何年も資産運用をしたとしても投資に対する知識がつきません。
ロボアドバイザーも万能ではないので、利益が出ないときなどは利用の継続を判断しなければなりません。
いつまでも自分で投資判断ができないということは、下手をすると損失を拡大し続けてしまう可能性を含んでいます。
ロボアドバイザーに任せるとしても、最終的な投資判断はできるように、資産運用へのアンテナははっておく必要があるといえます。
短期的な利益確定には不向き
ロボアドバイザーは、基本的な設計が10年以上の長期投資を見据えて運用が行われています。
したがって、数日や数ヶ月といった短期間にはリターンが得られない可能性が高いです。
ロボアドバイザーを利用する際は、そのサービスがどのような商品設計になっているかを事前に調べておきましょう。
まとめ
ロボアドバイザーは、AIが投資家の資産運用のサポートをしてくれるサービスです。
投資一任型やアドバイス型など種類がありますが、投資一任型であれば、保有する金融商品の選択やポートフォリオのリバランス等を自動でしてくれる点が大きなメリットです。
その反面、いつまでも投資知識が身に付かず、知らずに損失を被ってしまう可能性があります。
手数料も安くはないので、それに見合った資産運用をしてくれているかは投資家として判断できるようになりたいところです。
ロボアドバイザーを利用する際は、メリット・デメリットそれぞれをしっかり理解して、活用したいものですね。
最近は、「資産形成」や「投資」といった言葉を身近で聞くことが増えてきました。
トレンドワードとして、NISAやiDeCoといった国の制度が上がることもあり、多くの人の関心を集めていることが分かります。
それと同時に投資に関連するサービスもさまざまなものが登場してきています。
例えば、ロボアドバイザーといった投資家に代わって投資判断をしてくれるサービスなどが注目を集めています。
しかし、ロボアドバイザーのサービスに関しては、「初期費用がかかる」「手数料が高い」といったネガティブな評価も散見され、初心者向きではないのでは?と思っている人も多いことでしょう。
この記事では、投資初心者だからこそ知っておきたい、ロボアドバイザーの基礎知識やメリット・デメリットを紹介します。
コメントComment