購入した株が思うように値上がりしないときに、追加で購入して単価を下げたいと思うことがありませんか。
これはナンピン買いと呼ばれる手法ですが、株式の特徴を理解してタイミングを吟味しないと、ますます損失を大きくする恐れがあります。本記事では、ナンピン買いの正しい知識と、株式を追加購入する際に気をつけるポイントを解説します。ナンピン買いの代わりに、初心者におすすめの投資法も紹介するので最後までお読みください。
目次
ナンピン買いとは
ナンピン買いとは、既に保有している銘柄の株価が下落した際に、あえて買い増しをして平均購入価格を引き下げることです。
例えば、株価が1万円のときに100株買うと平均購入単価は1万円ですが、8千円に下がったときにさらに100株買い増す場合を計算してみましょう。
100万円(1万円×100株)+80万円(8千円×100株)=180万円
180万円÷200株=9千円
1株当たりの平均購入価格は9千円になりました。将来、株価が9千円を上回ると利益が出ます。
このように、株価が一時的に下がった場合に行うと将来上がったときに有利になりますが、長く低迷している場合や下げが止まらない場合にはさらに損失が大きくなってしまう恐れがあります。
ナンピン買いのメリット
ナンピン買いは株式投資のプロも行う手法で、うまく活用すれば利益を見込むことができます。投資のプロがなぜ行うのかメリットを紹介します。
1.平均購入価格を下げられる
ナンピン買いの直接のメリットは、保有している銘柄の購入平均価格を下げられることです。購入時よりも株価が低迷しているときには、株数を増やしつつ安く購入できます。株価が上昇している局面では買い増しが難しい場合があるので、優良株を比較的安価で購入したいときにも有効です。
2.含み損を早く解消できる場合がある
株式投資の基本は安く購入して高く売却することです。市場よりも高い価格で購入している場合に売却して利益を得るには、まず低迷している株価が購入時まで回復して、さらに売却希望価格まで値上がりするのを待つ必要があります。ナンピン買いで平均購入価格が下がっていれば、当初の購入価格まで待つ必要がなく、市場価格が累計の平均額を上回れば利益が出ます。含み損を抱えている際には早く解消できる場合があるでしょう。
3.株価が上がれば利益が生まれる
ナンピン買いを行うと、当初より比較的安価に多くの株を保有することになります。平均購入価格が下がっているだけでなく株数も増えているので、株価が上がったときの利益の効果は大きくなります。株価が上昇トレンドに入ったらすぐに売却せずに、十分な利益が確保できる水準まで待つことも可能です。
前述の例で考えてみましょう。
株価が1万円のときに100株買った場合と、8千円に下がったときに100株を買い増す場合を考えてみましょう。株価が1万2千円に上昇したときの利益を仮定します。
条件 | 保有単価 | 保有株数 | 資産総額 | 1万2千円に上昇したときの利益 |
当初 | 1万円 | 100株 | 100万円 | 20万円 (120万円ー100万円) |
8千円で100株買い増し | 9千円 | 200株 | 180万円 | 60万円 (240万円ー180万円) |
ナンピン買いを行った結果、当初1株当たり9千円で保有している方が、利益が40万円大きくなることが分かります。
ナンピン買いのデメリット
ナンピン買いはうまく活用すれば効果がありますが、投資の知識や経験がない初心者が行うとデメリットがあります。陥りやすい点について解説します。
1.損失が拡大する危険性がある
ナンピン買いは、株価が下がっているときに株価の上昇を見込んで行います。しかし、株価がいつ上昇するかは誰にも分かりません。上昇する可能性もあれば、下落を続ける可能性もあります。株価が下がっているときには何かしらの理由があるはずです。一時的な理由で低迷していれば浮上が見込めますが、深刻な理由があって解決が難しい場合には、価格が下がったままとなり最悪の場合にはさらに低迷して上場廃止もあり得ます。平均購入価格を下げたとしても、再上昇があるのかの見極めをしないと、損失が膨らみ続けるだけとなるのです。
最初の条件で試算してみましょう。
株価が1万円のときに100株買った場合と、8千円に下がったときにさらに100株買い増す場合を考えてみましょう。株価が7千円に下落したときを仮定します。
条件 | 保有単価 | 保有株数 | 資産総額 | 7千円に下落したときの損失 |
当初 | 1万円 | 100株 | 100万円 | △30万円 (70万円ー100万円) |
8千円で100株買い増し | 9千円 | 200株 | 180万円 | △40万円 (140万円ー180万円) |
ナンピン買いを行った結果、1株当たり9千円で保有している方が、当初より損失が大きくなることが分かります。
2.投資資金が少なくなる
ナンピン買いを行うには投資する資金が必要です。平均購入価格を下げるにはある程度の株数を買わないと効果がでないので、まとまった金額を投資する必要があるためです。しかし、投資したからといって株価が上昇する確証はありません。
資金をナンピン買いに投入するよりも、他の有望株に投資した方が利益の上がる可能性が高い場合もあるでしょう。投資で利益を上げるには、個別株の価格に固執するのではなく、投資全体で利益を上げる必要があります。ナンピン買いを行うと資金的に他に投資する機会が失われる場合があるので、予測と効果をしっかり見極めましょう。
ナンピン買いの注意
ナンピン買いはプロも行う有力な投資法です。しかし、根拠もなく感情だけで行っていては損失だけが膨らむことになるので、投資初心者は特に注意しましょう。ナンピン買いを行う際に、注意しなければならない点を整理します。
1.適正な株価を判断する
ナンピン買いを行う前提は、現在の株価が適正な株価を下回っているという判断です。適正な株価を判断するためには、株価の分析だけでなく、企業業績や業界の動向、市場の予測など複雑な判断が必要となります。くれぐれも、保有している株の損失を取り戻すためだけに、感情的に買い増すのは止めましょう。
2.損切ラインを決めておく
ナンピン買いは平均購入価格を下げるのが目的だとしても、無制限に購入するのは避けましょう。株価が今後どうなるかは専門でさえ意見が分かれます。また、特定の意見を信じて投資して損失が膨らんでも、だれも補償してくれません。
自分がどこまでリスクを受け入れられるかを考えて、損切りするラインを設定する必要があります。もしラインに達したら、潔く損切りをすることが必要です。特定の個別こだわらず、バランスの良くポートフォリオ全体で利益を上げていくことが大切となります。
3.短期投資では行わない
ナンピン買いは短期投資には向いていません。株価は短期的に大きく上下することがある一方、長期的にしか値が動かない株もあるからです。一旦下げた株価が再浮上するのに、どのくらいの時間がかかるかは予測できません。現在投資家にあまり注目されていない銘柄が、再び注目されるにはなにがきっかけになるかは分からないからです。
適正な株価よりも低く評価されていると考えられている銘柄であれば、長期的には浮上する可能性はありますが、短期的に利益を得ようとすると目標を達成できず気をもむこともあるでしょう。
初心者におすすめの投資法3選
ナンピン買いは投資のプロには有効ですが、初心者にはハードルが高い投資法です。特定株の購入平均価格に直接働きかけるよりも、他にも分散して積み立てる方が初心者には向いています。投資初心者におすすめの方法3選を紹介します。
1. ドルコスト平均法
ドルコスト平均法は、定期的に同じ金額を投資していく方法です。株価が値下がりしている時期には、同じコストで多くの株を拾えるので、値上がりしたときにより多くの利益を生みます。初心者にとって、どの時期にどれだけの株を買えば良いのかは判断が難しい問題です。
ドルコスト平均法では、決まった金額を定期的に投資してくれるので、判断する必要がありません。自動的に分散投資にもなるのでリスクを押さえられ安心感にもつながります。
2.単元未満株
単元未満株は、少額で分散投資できるのがメリットです。通常、株の購入は100株からなどと購入単位(単元株)が決まっていることが多いです。単元未満株は、銘柄ごとに少額でも幅広い銘柄を入手できるので、リスクの分散効果もあります。高額な人気株であっても1株から購入可能なものもあるので、憧れの銘柄を入手できるのもメリットです。
3.インデックス投資
初心者には個別株よりも、幅広く分散投資できるインデックス投資もおすすめです。日経平均や東証株価指数、アメリカのS&P500などのインデックス(株価指数)に連動した投資信託に投資すれば、全ての銘柄を単元株ずつ購入するよりもずっと安価で簡単に購入できます。インデックスにはさまざまなものがありますが、数十年に渡って長期的に成長している市場であれば長期投資に向いています。
また、インデックス投資はリスク分散もできるのでおすすめです。株価の動向は新聞やテレビ、ネットなどで報道される指数を見ていれば動きが分かるので、リアルタイムに値動きをチェックする時間のない忙しい方に向いている投資法となります。
まとめ
ナンピン買いは、購入平均株価を意図的に引き下げて将来の利益を狙う投資法です。特定の銘柄が一時的に下落しているのであれば、買い増すことで将来の上昇時に利益を得られます。しかし、株価が長く下がり続けると損失が膨らんでしまいます。短期的な利益を狙っている人や、一時的にでも含み損が膨らむことが許容できない初心者には向いていません。
初心者であれば次の投資法を検討した方がよいでしょう。
1.ドルコスト平均法
2.単位未満株
3.インデックス投資
どうしてもナンピン買いをしなければならない場合は、損切りラインを設定しておきましょう。設定しないで投資を続けると、株価の下落と投資金額の相乗効果で損失がどんどん膨らんでいく恐れがあります。投資初心者はナンピン買いで個別株に集中して投資するよりも、他の株にもバランス良く分散投資した方がリスクを避けられます。投資金額は少額でも良いので、ポートフォリオ全体で収益を目指すようにしましょう。
コメントComment