
株で大きな損失を出すと「投資なんてやめよう」「もう立ち直れないかもしれない」と落ち込んでしまうものです。しかし実際には、株での大損失を乗り越え、長期的に成功している投資家は数多く存在します。
本記事では、株で大損をしてしまう人の特徴や立ち直るための対処法、同じ失敗を避けるための対策について解説します。
長期的に株式投資で利益を狙いたい方は、参考にしてみてください。
株で立ち直れないほどの大損を出す人の5つの特徴
株で立ち直れないほどの大損を出す人の特徴として、以下が挙げられます。
失敗の原因を知ることで、リスクを抑えつつ、冷静な投資判断ができるようになるはずです。
多額の資金を一括投資している
一度に多額の資金を投資すると、短期的な値下がりで大損失につながる可能性が高いです。とくに、生活資金を切り崩して株を買っている場合、大きな損失で生活に支障をきたす恐れがあります。
株が値下がりしても損失を抑えられるように、まずは少額から投資を始めるべきでしょう。
特定の銘柄に集中投資している
資金を特定の銘柄に集中させると、価格が下落した際の損失リスクが高くなります。たとえば、業績が好調だった企業でも、突然の不祥事や経済危機(リーマンショック、世界恐慌など)による株価の急落は珍しくありません。
投資先を分散していれば被害を抑えられますが、集中投資では逃げ場がなくなります。
運用目的や取引ルールを決めていない
運用の目的やルールがあいまいだと、冷静な投資判断ができずに大損を出しやすいです。
たとえば、損切りの基準を事前に決めておかないと、含み損を抱えたまま持ち続けて損失が広がってしまいます。また、トレンドで値上がりしている株を感情任せに買うと、高値づかみになりやすいでしょう。
短期的な値動きに左右されないためにも、あらかじめ運用額や目標金額を決めておくべきです。
自分のリスク許容度を把握できていない
自分のリスク許容度を把握できていない方は、株で大損を出しやすいです。リスク許容度とは、投資で損失が出ても受け入れられる範囲(金額)のことです。
損失を受け入れられる金額は、個人の性格や資産状況によって異なります。自分の許容範囲を超えた損失を出してしまうと、精神的に大きなダメージを受けるでしょう。
短期間でハイリターンを狙っている|信用取引
短期間で大きく儲けようとすると、損失リスクが高くなります。とくに「信用取引」では、証券会社からお金を借りて投資するため、利益と損失が何倍にも膨らみます。
すぐに大きなリターンを狙う姿勢が、立ち直れないほどの損失を招くケースは多いです。
株で大損して立ち直れないときの対処法5つ
株で大損して立ち直れないときのおもな対処法は、以下の5つです。
精神的なストレスを減らすために、まずは自分が試しやすい方法から取り入れてみてください。
現状を受け入れる
株で大損した直後は、まず現実を受け入れましょう。焦って取り戻そうとすると、冷静な判断ができずに損失が膨らむ可能性が高いからです。
そもそも、投資に失敗はつきものです。
「優良銘柄」と言われている株が急落し、多額の損失を出した投資家も少なくありません。
損失を最小限に留めて次のステップに進むためにも、素直に損失を受け入れることを意識してみてください。
損切りを検討する
いま以上に損失が膨らまないよう、早めの損切りも選択肢のひとつです。含み損の状態で保有を続けても、回復する保証はありません。
とくに、含み損で損失が大きい状態が続いていると、生活やメンタルにも悪影響を及ぼします。
損が確定するのはつらいですが、次の投資に活かすための前向きな判断と捉えるべきです。
株式投資から一旦離れる
大きな損失を経験したときは、立ち直るまで株式投資から距離を置きましょう。
価格チャートや資産状況を見るたびに不安な気持ちになり、精神的なストレスが強まるからです。
たとえば、損失を出した後に毎日株価をチェックし続けると「また下がったらどうしよう」や「いまなら取り戻せるかも」という感情に流され、冷静な判断ができません。
株式投資では長期でも利益を狙えるため、失敗した直後は一度離れて冷静さを取り戻すことから始めましょう。
失敗の原因を書き出して分析する
再び大きな損失を出さないためにも、失敗した原因を具体的に書き出して対策を立てましょう。原因がわからない状態だと不安な気持ちが続き、投資に挑戦できなくなるからです。
こちらの章でも解説したとおり、株式投資では以下のような失敗要因がいくつも挙げられます。
- 多額の資金を一括投資している
- 特定の銘柄に集中投資している
- 運用目的や取引ルールを決めていない
- 自分のリスク許容度を把握できていない
- 短期間でハイリターンを狙っている(信用取引)
原因がはっきりすると不安が和らぎ、同じ失敗を繰り返さないよう前向きに行動しやすくなります。
相談窓口に電話して現状を伝える
株の失敗で落ち込んでいるときは、専門の相談窓口に連絡して現状を伝えてみましょう。専門家に相談すれば、気持ちが落ち着いたり今後の対処法が明確になったりする可能性があります。
投資に関する不安や悩みを相談できる窓口は、以下のとおりです。
とくに、電話での相談は顔を見られないため、不安な気持ちを打ち明けやすいです。
問題を深刻化させないためにも、困っているときは一人で抱え込まず、早めに相談して気持ちを落ち着かせましょう。
株式投資で大損を出さないための4つの対策
株式投資で大損を出さないための対策は、以下の4つです。
株式投資で利益を狙い続けるための参考にしてみてください。
少額での分散投資を徹底する
大損を防ぐためには「少額投資」かつ「分散投資」を徹底しましょう。
一括購入ではなく、少額ずつ数回に分けて投資することで、一時的な値下がりによるダメージを最小限に抑えられます。
また、100万円の投資資金を4銘柄に25万円ずつ投資すれば、たとえ1つが下落してもほかの銘柄でカバーできる可能性が高いです。
上記のような分散投資を実践すれば、大損失のリスクを避けながらコツコツ資産を増やせるでしょう。
長期目線での投資に切り替える
長期目線で株を運用した方が、短期トレードより安定して利益を狙いやすいです。
金融庁のデータによれば、国内外の株式や債券に20年間積み立て投資を続けた場合、元本割れしたケースは一度もありませんでした。
また、国が推奨するNISAも長期の資産形成を目的とした制度であり、つみたて投資枠の対象銘柄は「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」に限定されています。
老後やライフイベントに向けた資産形成として株を運用したい方は、NISA口座で長期目線の運用に切り替えてみてください。
新NISAの詳細は、こちらの「新NISA活用ガイド!初心者にわかりやすく新NISAの仕組みとメリットや活用事例を解説」記事で解説しています。
自分で決めた取引ルールを必ず守る
冷静な判断で利益を狙い続けるには、自分で決めた取引ルールを必ず守ってください。具体的には、以下のようなルールに従って投資すれば大きな失敗を避けやすいです。
- 投資額は月収の10%以内に収める
- 損失が10万円を超えたら損切りする
- 1つの銘柄への投資は全体の20%まで
- 株価チェックは1日1回のみ(感情による判断を防ぐため)
はじめは達成しやすい小さなルールでも構いません。自分で決めたルールを守り抜くことで、投資を長く続けられるはずです。
投資に関する勉強や情報収集を欠かさない
投資に関する勉強や情報収集を普段から実践することで、株での損失リスクを下げられます。
たとえば、経済ニュースを毎日5分チェックする習慣をつけるだけで、市場の流れを掴めるようになり、投資タイミングを見極めやすくなります。
また、投資関連の書籍を月に1冊以上読むことで、詐欺被害を未然に防げるかもしれません。
「きちんと学んでおけばよかった…」と後悔しないためにも、1日5分からでいいので投資に関する勉強を始めてみてください。
株の勉強については、こちらの「株の勉強は意味ない?得られるメリットやおすすめの勉強法、何から始めるかを解説」記事で詳しく解説しています。
株式投資の失敗に関するよくある質問
株式投資の失敗に関するよくある質問に回答します。
それぞれみていきましょう。
株で失敗する人の割合は?
日経マネーの個人投資家調査によると、毎年約5割の人※が株で損失を出していることがわかりました。(※調査期間:2020年~2023年3月まで)
また、保有期間が3年未満の場合、4年連続で利益を出し続けた投資家は全体の約3割未満です。
株価は常に変動しているため、株式投資で損失をまったく出さずに運用し続けることは、なかなか難しいと言えるでしょう。
参照元:日本経済新聞|大敗防ぐ常勝投資家の鉄則 2020年から3年余負け知らず
株で大損が出たときのNG行為は?
株で大損が出たときのNG行為は、以下のとおりです。
- 完全に投資をやめてしまう
- ほかの銘柄に手を出して損失額を取り戻そうとする
- 自分で決めたルールを守らずに焦って売ってしまう
とくに、損失が出ている状態で利益を取り戻そうとすると、冷静な判断ができずに損失が広がる可能性があります。
自分のルールに従って対応するのが最適ですが、すでに大損が出ているときは状況を受け入れ、損切りや原因分析をして冷静になりましょう。
株の大損を家族に言えないときはどうする?
株の大損を家族に言えずに悩んでいるときは、まず専門の相談窓口に連絡してみましょう。以下の窓口では、投資に関する悩みや不安を無料で相談できます。
- 国民生活センター
- 金融サービス利用者相談室
- 証券・金融商品あっせん相談センター
ただし、最終的には家族にも正直に伝えるべきです。
損失を隠したままだと信頼関係が崩れるだけでなく、損失を取り返そうと無理な投資をしてしまい、さらに損失が膨らむリスクがあります。
株の失敗で「人生が終わった」と感じた人はいる?
過去には、株での大きな失敗をきっかけに「人生が終わった」と感じた方もいるようです。
実際に、株の失敗で高額な借金を背負い離婚危機になったり、株の失敗で会社がつぶれてしまったりといった事例があります。
大損を出した事実は消えませんが、失敗を次に活かすことは可能です。不安なときはひとりで抱え込まず、家族や相談窓口で打ち明けることから始めましょう。
株で大損した経験があるので、投資はしたいけれど自分では怖くてできないとお悩みの方には、投資顧問の利用をおすすめします。当サイトを運営するライジングブル投資顧問は、株の「売買サポート」を行っております。ライジングブルの売買サポートサービスは、3ヶ月9,000円で買い推奨だけではなく、売却、銘柄入替するところまで、リスク管理をしながらサポートします。
個人の方には難しい売り推奨のアドバイス実績も豊富にあり、
・これから株をはじめる方
・株をやっているが資産が一向に増えない方
・損切ができず株を塩漬けにしがちの方
・損切ができない方
には、ライジングブルの売買サポートをおすすめします。
18年の歴史と3万人以上サポートしてきた実績で、少額資金ではじめても成功できるよう株の売買をサポートします
まとめ
株で大損を経験すると、なかなか立ち直れないものです。しかし、一度大きな失敗を経験することで、将来起こりうる「取り返しのつかないミス」を未然に防ぐための対策を立てやすくなります。
それでも不安やストレスが強すぎるときは、まずは以下から実践できそうな対処法を試してみてください。
- 現状を受け入れる
- 損切りを検討する
- 株式投資から一旦離れる
- 失敗の原因を書き出して分析する
- 相談窓口に電話して現状を伝える
長期目線で資産を形成していくために、少しずつ株やお金に関する勉強を始めましょう。
コメントComment