株のサポートの特徴
PER、PBR、ROE、営業CFと株価の関係
株式投資をする上でさまざまな指標が利用されますが、その中でも有名なのが「PER」、「PBR」、「ROE」です。今回は、この3つの指標が営業CFや株価とどのような関係にあるのかについて解説していきます。
PERと株価との関係
株価収益率は(Price Earnings Ratio)は、英語の頭文字をとってPERと呼ばれる、株価を1株利益で割ったものです。算式で表すと「PER=株価÷1株利益」となります。
利益に対して株価が高い場合はPERが高くなるので、株価は割高の水準にあると判断できます。一方、利益に対して株価が低い場合はPERが低くなり、割安でリターンが高いことを意味します。
ただし、株価は人気(需要)によって上昇するものなので、PERが低くて割安だとしても、人気がないと株価は上がりません。そのため、PERだけで判断しないようにしましょう。
PBRと株価との関係
株価純資産倍率は(Price・Book-value・Ratio)は、英語の頭文字をとってPBRと呼ばれるもので、算式で表すと「PBR=株価÷1株あたり株主資本(純資産)」となります。1株あたりの株主資本(純資産)は、「株主資本(純資産)÷発行済み株式数」で算出します。企業の資産面から株価の状態を判断する指標です。
純資産は資産から負債を控除した金額なので、必ず弁済されるという意味で理論的には株価はこの値より大きくなり、必ず1倍以上になります。そのことから、PBRの値が1倍より低い場合には極めて割安と判断されます。
しかし、株価は人気や外部要因に影響を受けるので、あくまで割安、割高を判断する材料の一つとして利用することが大切です。
ROEと株価との関係
自己資本利益率は(Return On Equity)は、英語の頭文字をとってROEと呼ばれるもので、算式で表すと「ROE=当期純利益÷自己資本×100」となります。資本が効率的に利益を生み出しているかを見る指標で、この値が高いほど効率が良いと判断できます。
例えば、金利が2%のときにROEが1%である場合には、事業を辞めて預金をした方が良いことになります。ただ、利益は自己資本だけでなく、借入れた資金によっても生み出されているので、負債が大きい企業などについては、ROEが高くなる傾向があります。
逆に多額の設備投資が不要な企業においては、ROEが低くなる傾向があります。したがって、ROEの水準だけでなく、負債の状況なども見て総合的に判断する必要があります。
営業CFと株価との関係
営業CF(キャッシュフロー)とは、企業が本業によって1年間に得たキャッシュを表します。企業を評価する場合、売上や営業利益が重視されますが、どんなに本業で儲かっていても、実際に債権を回収するまでは不確定であることは否めません。
その点、営業CFは実際に得られた資金なので確実だと言えます。このことから、営業CFの額が大きい企業ほど、投資対象として適していると判断できます。
これに関連する指標としては、PCFR(Price Cash Flow Ratio)というものがあります。「株価÷1株あたりのキャッシュフロー」で算出され、株価の割安感を表します。PCFRの値が低いほど割安ということになります。
株式投資をする上で参考になる指標をご紹介しました。PERやPBRなどの指標は、自分で計算しなくてもYahoo!ファイナンスや証券会社のホームページなどに掲載されています。
企業名を検索すればすぐに見ることができますので、投資する際は確認すると良いでしょう。