株のサポートの特徴

取引方法によって異なる信用取引の返済方法

取引方法によって異なる信用取引の返済方法

信用取引とは、現物株式を信用=クレジットを使って売買する方法です。つまり、お金を借りて株式を買うこと(買い建て)ができ、また、株式を借りてきて売ること(売り建て・空売り)もできます。借りたものは返さなければなりませんが、取引を終了(決済)するにはどのような方法があるのでしょうか。

信用取引の決済方法

現物取引であれば、買ったものを単純に市場で売れば取引が終了します。信用取引でも、取引の終了にあたって、買い建ては買った株を売り、空売りした株式は買い戻すことで取引が終了します。

同時に、借りていたお金や株式を返済することになります。また、現物取引では投資した企業が倒産や合併などでなくなってしまわない限り、ほぼ無期限に保有し続けることができますが、信用取引では通常、一定の期間内に取引を終了して返済しなければなりません。

買い建ての決済方法

お金を借りて買っている株式は、売ってお金を返済することになります。具体的には「差金決済」と「実物決済」の2つの方法があります。

差金決済

買っていた株式を売りますが、その時に損失または利益の金額分のみを証券会社との間で清算します。つまり、決済する時点で、買い値よりも株価が上がっていれば利益を受取り、下がっていれば損失分を支払います。借りていたお金は、売却代金から自動的に返済されることになります。

実物決済

買っている株式をそのまま手元に引き取る方法です。これを現引き(げんびき)または品受け(しなうけ)といいます。株価を引き取る代わりに、買った値段×株数に取引の経費を加えた金額を支払います。借りていたお金を現金で返すのと同じことになるため、この方法は資金量が必要となりますが、その株式をまだ売りたくない(損失を表面化させたくない)場合に有効です。

売り建て(空売り)の決済方法

株式を借りてきて売っている株式は、買戻して株式を返さなければなりません。具体的には、こちらも「差金決済」と「実物決済」の2つの方法となります。

差金決済

売っていた株式を買戻して、借りた株式の返済に充てますが、その時に損失または利益の金額のみを証券会社との間で清算します。つまり、決済の時に、売った値段よりも株価が下がっていれば利益を受取り、上がっていれば損失分を支払います。

実物決済

売建てした株式はそのままにして(決済せず)、別に入手した同じ銘柄・同じ数量の株式を証券会社に返済します。

その時に、売建てした株価に株数を掛けた金額から取引経費を差し引いた金額を受取ります。これを現渡し(げんわたし)または品渡し(しなわたし)といいます。

主にこの方法を使う状況として、つなぎ売りをしていた場合があります。つなぎ売りとは、例えば、銘柄Aの株式を保有しているときに、この先は一時的に株価が値下がりするだろうと予想した場合、保有しているAは保有したままにして、信用取引で空売りをすることです。

つまり、保有している株式は値下がりによって損をしますが、信用取引の空売りによってその分の利益を上げて損をカバーしようという狙いです。もし、予想した通りの株価の動きになった場合は、一時的な値下がり局面が過ぎた時に信用取引の売建て分だけ決済して、引き続き保有分の値上がりを待つことになります。

一方、敢えて現渡しでつなぎ売りを解消しようとするケースとしては、予想に反して株価は上昇してしまった(信用取引分が損失となった)場合が考えられます。

また、最近では、株主優待の権利を得る目的で現物株式を買い、株価変動リスクを避けたいために信用取引で空売りをする方法が注目されていますが、その場合にも現渡しで決済することになります。

信用取引は、現物取引よりもやや複雑な決済方法となりますが、自分のニーズに合った決済方法を確認しておきましょう。

まずは3ヶ月/9,000円~の会員登録でライジングブルの実力をお試しくださいませ!
会員登録はこちらから
まずは3ヶ月/9,000円~の会員登録でライジングブルの実力をお試しくださいませ!
会員登録はこちらから
pageTop